2018年10月14日
岐阜~富山 バスツアー2018-6

秋の行楽シーズン
信州県内も、いよいよ紅葉が始まり始め
さすがに紅葉狩りはまだまだちょいと先かな
といった感じですが
安曇野の朝の風物詩
雲海もいよいよ出始めてきたので
寒暖差の激しさがよくわかります☆
先週には
東京の築地がいよいよお引越しして
豊洲に移転しましたね
大分予定から遅れましたが
民間で、あの納期遅れだしたら
クビになるだろうに(・∀・)
さて やーのバス旅行はと言いますと
1日目
白川郷を散策して
ホテルで一時待機(お昼寝)して
雨の中「月見のおわら」を鑑賞
2日目
朝食を食べて
井波町を散策
メインは昨夜の「月見のおわら」のこのバスツアー
2日目はおまけ程度です(笑)
いやいや、海なし県民の
山梨・長野の人にとっては海産物を食べられる
2日目のお昼ご飯こそ
真のメインなのです!(*^_^*)
バスは一路海辺の街「海王町」へ
海王町といえばもちろん「海王丸」!
そして海王パークです

AM11:00に到着して
お昼ご飯前に「海王丸」の中を散策です
残念ながら到着と同時に
雨がぱらぱらと降ってきましたが
船の中の散策なので大きな影響はなし!
昔「月刊マガジン」で連載されていた
「海皇紀」と言うマンガが
それまであまりなかった「帆船」をメインにしたマンガで
「修羅の門」の作者だったこともあって
かなりはまって読んでいた時期があり
帆船カッコイイな~♪
それの中に実際乗り込んで見れるというのが
思いの外楽しかったです
しかし
身分の差が相部屋⇔個室 など
明確な差になって現れる当たり
厳しい世界ですね☆
ただの帆船見学ではやはり人が集まらないのか
船内には
「愛鍵」の部屋や

南京錠が部屋いっぱいにつけられていました
しかもこの部屋、結構進まないとあらわれないので
強制的に、船内の見学をさせられます(笑)

「恋人の聖地」もありました

帆船関係無し!(笑)
それでも一番先頭の甲板(フォルクスデッキ)まで行けたり

舵輪を触れたりと
なかなか面白かったです
ずらずら見ても20分くらいかかるので
お急ぎの時は気を付けてください
船内一方通行で、途中で降りる事が難しかったりします(^_^;)
さて
海王丸を降りると時間もいい感じとなり
そのまますぐ隣の
「新湊きっときと市場」へ

団体のため、予約席のあるテーブルへ
そのまま直行です
食べたのは「きっときと亭」さん

結構広い店内
日曜なので他の団体さんの昼食も準備されていました
・・・明らかに隣のテーブルの方が豪華(苦笑)
いやいや、こちらのご飯も豪華でしたよ!

前菜3種盛り
お刺身の盛り合わせ・焼き魚の切り身(鱒?)
カニ汁・白えびの天ぷら
メインはやはり白えびなのでしょうが
・・・生ではなかったな・・・
ま・まぁ値段的にここは削られたのでしょう(^_^;)
団体さんでご飯の中で
唯一やーだけひとりぼっちだったため
他の方と当然相席になるのですが
やーの前の席には添乗員さんが来られ
隣に座られたご夫婦と談笑されていました
ご夫婦はバスツアーに何度かご参加されているみたいで
添乗員さんとも仲良し
で、長野で乗ったやーを覚えていらっしゃったのか
長野のお話を振ってこられて(^_^;)
また旅行がとてもお好きなのか
長野県内の、あちこちの事をよく御存じでびっくり
長野県人よりよっぽど県内散策されている感じです(笑)
最も、山梨のお勧めを聞くと
「う~ん・・・あるか? ないね~」と
やっぱり地元の観光地を聞かれると
困るのは一緒なのかな?(笑)
やーから
武田神社やほったらかしの湯や
富士五湖なんかたまに行きますよ^
と言うと
楽しいですか?の一言(笑)
そりゃ、安曇野いいところですよね~と言われた時に
そうですか?と言ってしまいそうになる
やーと同じ気持ちです(笑)
最も、都市を取ってくると
安曇野はいいところだな っと思えるよになってきたので
不思議なものです
若いうちは、物があふれて刺激の強いところを選び
高齢になるにつれ物欲が減った人から
田舎暮らしにあこがれるのかな?
と思ったりします(゜-゜)
さて、そんな談笑しながらの昼食を終え
お土産を買って帰宅です
と、お土産物色時間が1時間半もあるのですが
そんなにいらない(笑)
きっときと市場内を散策と言っても
5分で回れちゃいますからね
メインホールには
ダイオウイカが飾られていて

暇つぶしと食後のデザートにと
「白えびソフト」を食べました

ソフトクリームに白えびが混じっているみたいですが
ほぼミルク味
白えびがぶっ刺さっていますが
こちらは、思ったより味しなかったし
う~ん イマイチ★
定番のカニを実家に買って行こうかと悩んで

カニ好きな人いたかな?と
ふと疑問に思い(笑)
無難な調味料にしました
元々名産としては能登になるので
場違いな感じですが
「いしり」を購入 白えび入りってので、富山土産?

醤油の魚醤版ですが
イカを使って作った醤油ですね
昔からちょっと興味があったのですが
匂いがキツイとの話もあったので
敬遠していたのですが
お土産ならいっか☆と(笑)
ちなみにこんなものも発見
「おこわまんじゅう」

長野県では飯田の方にある
「赤飯まんじゅう」とほぼ同じものですね
遠く離れた場所にも似たようなものがあるなぁ
と思いつつ
なんだかんだで、皆さん暇を持て余し行き場を無くして
30分時間をまいて出発(笑)
帰り道は
射水市⇒糸魚川⇒小谷村⇒白馬⇒安曇野 と
やー1人のためにまさかの「千国街道」を南下
安曇野に寄らなくてよければ
多分高速で、甲府へ帰ったんだろうな~
申し訳ありません(>_<)
しかし
日曜の午後、普段なら混むであろう千国街道
折しもの台風の影響か
思いの外、車が少なくすいすい帰ってこれました♪
2日目午後は帰宅の移動だけで終わりでしたが
一人で行くたびではいかないようなところにもいけて
バスツアーもなかなか楽しいもでした
何より運転しなくてよいし 楽でした~♪
料金が折り合えば、またこんな旅行も
楽しんでみたいものです(*^_^*)
2018年10月13日
岐阜~富山 バスツアー2018-5

先日のボストンマラソンで
大迫傑さんが2時間5分50秒で日本新記録を出したそうですね
42.195kmを2時間か~
凄すぎますね
また実業団連合から、報奨金1億円が出たそうで
そんな仕組みがあるんですね
ビックリ!
でも選手への補助金って
なかなかいきわたらないため
スポンサーが付かないと
カツカツの方が多いのも事実
スポーツ振興には良い事だと思いました♪
一方で、世界で株安になってるみたいですね
原油価格は上がっているし
やー お気に入りのyoutubeチャンネルで
株投資の関係があるのですが
そこで登場するJINさんと言う方
裏目裏目に進んでいくけど
後で何とかしちゃうのが楽しかったりします
一緒に登場する猫もかわいい
10/4-投資の日に株を買いまくって
ちゃんと翌週暴落するという
安定の流れ(笑)
なので、やーは、あー今週やっぱり暴落したか
くらいでした(笑)
アメリカではハリケーン「マイケル」さんが
かなりの猛威を振るったようで
今年は世界的に見ても
台風の当たり年だったようで
つくづく自然の猛威には敵わないものです
さて やーの旅行はと言いますと
1日目
白川郷を散策して
ホテルで一時待機(お昼寝)して
雨の中「月見のおわら」を鑑賞
2日目
朝食を食べて
いざ出発!
そういえばホテルロビーに
こんな書が掲げられていました

いい言葉です☆
本日最初に訪れるのは
砺波市のお隣、「井波町」
こちらそれほど大きな観光地と言うわけではないのでしょうが
「古い街並が残る日本一の木彫りのまち」だそうです
実際メインとなるのは八日町通りの突き当りにある瑞泉寺
その表参道は石畳で綺麗に整地されていて
参道のお店には、木彫りのお店が何軒もあるといった感じです
瑞泉寺は北陸最大級の木造建築のお寺と言う事で
有名みたいですね
参道入り口近くに
観光用客用の駐車場があり

大きな木彫りの塔?がありました
確かにすごい!
折しも「まちなみアートいなみ2018」が開催されているみたいで
普段と違ったのかな?

テクテクと瑞泉寺に向かって
参道を上って行きます
ツアーの他の方々は、ほぼほぼ真っ直ぐ
瑞泉寺に向かって行ってますが
やーはしれっと寄り道
観光マップでちらっと見つけた
「池波正太郎ふれあい館」へ

特に池波正太郎のファンというわけでもなく
「鬼平犯科帳」書いた人だなぁくらいなのですが
信州人としては、「真田太平記」で覚えている方が強いのかな?
そもそも、なんで池波正太郎の記念館があるんだろ?
という思いで見に行きました
結論から言ってしまうと
池波正太郎の父方の祖先が
ここ、井波町出身との事でそんなルーツを知ってか
晩年はよく井波を訪れて、イベントなどにも参加していたみたいです
記念館の中には
書籍がずらり並んでいて
所々に
著書の一説を引用した書が掲げられていて
その一節で気に入ったものがありました

写真撮ってよかったのか?
いやよくないな
後々消すことにします(^_^;)
でも、今の世の中を見ぬいたかの一節
人間の本質は昔から変わっていない事の
証明かもしれませんね
さて
寄り道もそこそこに
しっかりメインの瑞泉寺へ

さすが立派な山門です

しかして
入場料の500円をケチったのか
他を見て回ろうと思ったのか
山門からは中に入らず瑞泉寺をぐるっと一回りしていると
お寺の裏手というか隣に
井波八幡宮を発見!

こちらの神社が思いのほかいい感じで
瑞泉寺に食われちゃってるな〜。゚(゚´ω`゚)゚。
神社巡りしている やーとしては
結構お気に入りな感じです
まあ特に何があるわけではないのですけどね☆
ちなみに
こちらの境内におみくじがあったのですが
なんと50円(笑)

初めてかな〜100円以下は
びっくりしちゃいました(*´꒳`*)
さらに神社の隣には
井波城跡地の公園?っぽい所があり
銅像が建っていたり

こちら動線的には
全く観光客が来そうもないのですが
整地すればもっと人がきてもいいような気がするんですが
まあヒトが苦手な やーとしては
のんびり見回れたので良かったですけどね♪
さてバスの時間が迫っていたので
戻りしな
八日町通りのお店を覗きつつ
店頭やあちこちにある
木彫りの木像を見つつ
ニャンコも木彫り!

美術館前の銅像はなぜか逆立ち(笑)

滞在時間30分ではちょこっと足りなかった
井波町でした♪
2018年10月08日
岐阜~富山 バスツアー2018-4

2日目朝!
1日目は
白川郷を散策して
ホテルで一時待機(お昼寝)して
雨の中「月見のおわら」を鑑賞
夜はグッスリ寝ました
朝は
旅先だと言うのに
いつもと変わらないタイムスケジュールで
起床(笑)
疲れてるハズなんだけどなぁ
6時前にはキッチリ目が覚めますね
…歳ぢゃ(*´ω`*)
さて
こちら「ロイヤルホテル富山砺波」さんの
朝食バイキングは
なかなか評判がよいようで
ちょっと楽しみ♪
朝7時からとのコトですので
時間潰しがてら外を散歩
そぉ!今朝はしっかり晴れています!
・・いや 曇り空ですけど
雨が降ってなーい( ̄▽ ̄)
あと半日早ければなぁ〜
まぁ済んだことは仕方ない
今日しっかり楽しみましょう♪
いい時間になったところで
朝食会場へ行きますと
おぉう メチャ混んでる(*´ω`*)

まぁ宿泊者のほとんどが
昨日の「月見のおわら」見学の方たちで
どちらかと言えば ご高齢の方が多い
必然的に朝早いのかな?
朝食バイキングでの目玉は
「白えび入りライスコロッケ」

いわゆる一口コロッケですね♪
他にも
「小松菜のよごし」だそうです
もちろん
争奪戦が激しく
というか 列になってるのが進まない(*´ω`*)
やーは慣れたもんですが
高齢の方が多い場合
一つ一つの行動がゆっくりなので
時間がかかるのですな
それは仕方のないこと☆
のんびりのんびり待ちまして
なんとか2個ゲット!
ってか
この混雑あと30分もすれば
はけるかな?
周りを見回すと食べ終わるのも
早いぞ?(笑)
量は沢山食べれないから
お代わりもないのかな?
こちらの朝食バイキング
チケットとか特にないので
黙って外部から来ても
食べれるんでね?って思ったので(苦笑)
時間を置いて
もう一度来るかな?
とはそそくさと退散する事にしました♪(´ε` )
まぁ結局再来はしなかったのですけどね
さて時間をかけて集めた朝食

あまり特徴のない
どこでも食べられるものばかり(笑)
でも美味しくいただきました
イチオシの「白えびライスコロッケ」は
こんな感じ

さて
たまたま隣に座られた方達のお話が
人生の先輩のお言葉みたいに聞こえて
とてもためになった朝食でした♪
部屋に戻って
荷物をまとめ
2日目 しゅっぱつです♪
2018年10月05日
岐阜~富山 バスツアー2018-3

またまた台風が来ていますね~
週末になると台風・・・
さすがにヤになってしまいますね<(`^´)>
先日やその前の台風で被害に遭われている方が
これ以上被害拡大しなければよいのですが
秋~冬は少し穏やかな気候で
推移してくれればと願うばかりです
あっという間に冬支度の季節
お体に気を付けてください
さて
白川郷を散策して
ホテルで一時待機(お昼寝)して
いざ
今回のバスツアーのメインイベントです♪
PM5:30にホテルを出発
その時に知ったのですが
今回の「月のおわら」のイベントに参加する方々が
この「ロイヤルホテル富山砺波」に泊まっているのだとか☆
なので、やー達だけではなく
他の方々も、同時刻に出発のため
玄関前はバス渋滞(笑)
はっきり言って若者向きのイベントではないので
高齢の方々が多いのですが
皆さんよ胃カメラをお持ちです(^_^;)
まぁこの雨で多分雨にぬれても良い
コンパクトなものに変えた方もほとんどだと思いますが
バズーカの様なレンズを付けたカメラをお持ちの方も
ちらほらと・・
いざバスに乗り込み
現地ではゆっくりできないだろうと
早速、晩御飯のお弁当が配られました
到着してからも時間があるので
その時でもと言っていましたが
結論から言うと、到着後そんな暇ありませんでした(笑)

取り敢えずは
わーっと食べてしまい
(お弁当については特に何も感想ありません★)
現地で使えるという
ツアー参加証(200円分の割引券)とレインコート
現地の散策地図が配られました

白いレインコート(雨合羽)
久々だな、こんなの着るの(笑)

地図については、町流しという踊りが
何時にどこで行われるか記された物でしたが
「本日は町流し中止です」
「雨天時用のイベント会場に向かいますので~」
と言われ
事実上案内図は無用の長物となりました(+o+)
さて、バスは富山市街地を抜ける時に多少渋滞しましたが
およそ40分ほどで会場近くの駐車場に到着
外は変わらずの雨雨雨・・・

他のツアーで参加のバスも続々到着してくると
駐車場はみるみる人の山
そして同じ白いレインコートの山(笑)

一同は案内に従い
雨天時用の会場に向かいます
白い装束の軍団が
雨の中ぞろぞろと一心不乱に歩いているのを
傍から見たら、相当奇妙な軍団だったでしょうね~
昔、パ●ウェーブ?とかの宗教団体が
白装束で全国あちこち移動しているのを
テレビ局が追っていた時がありましたが
そんな光景を思い出して、ちょっと笑ってしまいました(笑)
八尾自体川沿いで、高台にある街なので
駐車場からは川を渡ってだらだらと上り坂
ご高齢の方には少し辛いですね
しかも雨降り出し・・・
橋の欄干には
おわらの踊りが木彫りされていて
とても雰囲気がよいです

これがもっとも見やすい踊りだったかも(笑)

川沿いの道をだらだら上がっている時に
バスが停まっている駐車場の方を見ると
これまた眺めがなかなかよいです

道路沿いには
おわら風の盆の時にも使われているであろう
提灯灯りがいい雰囲気です

ちなみに「西町」と入っているので
この辺りは西町のテリトリーなのでしょう
結果的に、他の地区には行けなかったので
もっと散策したかったですね~(>_<)
さてテクテク歩かされること15分ほどで
雨天時用のイベント会場
小学校グランドに到着(笑)
ふとグランドの片隅に、天井付の演武台がありまして
どーもそこで踊りの疲労をするという事でしょう

当然地面はドロドロですし
最悪です(>_<)
アナウンスで
後の人が見えなくないならない様に
傘は差さないでくださいと非情のお達し
それを回避するため
遠く離れた、学校校舎の軒下にも
白カッパ軍団がたむろっています(笑)

まさか地元小学生も
週末に全国から駆け付けた数百人もの人々が
教室の前のベランダ部分に人が貼りついて
踊りを眺めるとは思っていなかったことでしょう(笑)
ちなみに非公式のアナウンスで
今回参加した人数は、約2000人とか?
(実際会場に訪れたのはもっと少ないと思いますが)
PM7:00
いよいよイベント開始です
まずは町長のご挨拶から
「今回で月のおわら21回目となりますが
雨に降られたのは初でございます
皆様には、来年も再来年もまた来ていただきたいものです」
参加者は、雨の中さすがに笑えず
早く始めろー!とのヤジも(笑)
程なく踊りが始まりました♪
このおわら風の盆(月見のおわら)で
踊られる踊りは
元々、作物の収穫等をモチーフにした
豊年踊り・男踊り・女踊りで構成されていて
踊りの中には
稲を刈って・束ねて・放る といったような
農作業の仕草をまねているという事です
途中途中でそんなうんちくも聞きながら
3町の踊りを見る事が出来ました
徳島の阿波踊りのように
グループごとに踊りに違いが出るのかな?と
見ていたのですが
基本的な踊りは全て一緒
歌い手さんの声と
着物の色が違うということ以外は
大きな違いはありませんでしたね
しまった!だったら途中で抜けて
街中散策してくれば良かった~(>_<)
と思ったのは終わった後
結局1時間弱
雨に濡れながら
立ちっぱなしで見ていました
・・・かなりの苦行だったな(苦笑)
これが終わった後の正直な感想です
ただ
実施に際して、八尾の実行委員会(?)や
ボランティアの方々も含め
皆さん、雨の中誘導だったり
運営だったりに尽力してくださっていたので
とてもありがたい限りです
雨で中止!全く見れず!
返金もありません!
よりは良かったのでしょう(*^_^*)
(と思うしかないけど)
実際には町流しで優美な踊りを見て
街中散策して
美味しいもの食べてと
優雅に過ごしたかったのですが
現実はと言うと
雨の中1時間立ち見して
終わったらさっさとバスに戻ってください~
と実質の滞在時間は1時間半・・・
観光も買い物も一切なしという
シビアな状態でした
・・・これはいつかもう一度来なくては
と、冒頭の町長の言葉にたらしこまれています(笑)
帰りのバスも
一斉に出発ラッシュ!
やーの乗る 温泉旅館送迎バスは
他の大型バスに圧倒され(笑)
結局びりっちょで八尾を後にしたのでした
さて
ホテルに戻ってからは
この消化不良な感じを
何かで解消しないと~~~!
と
ホテル内の飲食店「五箇山」さんに入る事に

特にお腹は減っていないのですが
富山名物「ブラックラーメン」を発見!
(富山ブラックの名称ではないんですね・・)
これは食べなくては!
いざ入店し、早速注文
店内には他の方がいなかったので
大丈夫かな?と思っていましたが
程なく数人が来店☆
そして やーご所望の
「ブラックらーめん」も到着

おおーー!まぢ黒いですね(゜-゜)
匂いは特別どうということはないですが
まずはスープを一口
・・・なんか味に膨らみが無い・・醤油と油で味付けしただけみたいな感じ?
取り敢えず、ベースの鶏か野菜かのスープの
うま味が伝わってこないのです
(まぁ バカ舌なんでしょうがないかな・・・)
店員さん、ラーメンを持ってくる時に
黒コショウも置いて行ってくれたので
これにさらに入れろと??(^_^;)
麺は

中細くらいかな
なかなか食べでがあります
具材はシンプルに
チャーシュー・メンマ・ねぎ
確かブラックラーメン食べる時は
ご飯が必須とありましたが納得です
取り敢えずは食べましたが
やっぱり不完全燃焼な感じです
あ~このまま寝ていいのだろうか~
一杯飲むか~
なんて悩みつつ
部屋に戻ってから塗れ濡れの体を洗うべく
大浴場に移動
ぼーっと風呂に浸かって身体を温めてたら
既にうとうとしてました(笑)
お風呂はなかなか広々で
(時間も時間なんで人がほとんどいませんでしたので)
露天風呂も、大雨が降りしきっていましたが
竹で天井が作ってあって、まぁ快適に入れました♪
一日歩き回って
結局疲れが噴き出たのか
部屋に戻った後はすぐ寝てしまいましたのです☆
2018年10月03日
岐阜~富山 バスツアー2018-2

ノーベル生理学・医学賞で
京都大学の本庶さんが受賞されましたね♪
がん治療に抗がん剤とは異なるアプローチの
「オプジーボ」の開発に繋がる研究
抗がん剤での副作用が無く
がんに効くのであれば
素晴らしいですよね
実際それで助かっていらっしゃる方も
いらっしゃるみたいですし
今後の展開で、がんも盲腸並みに
治る病になっていくかもしれませんね~
素晴らしいです(*^_^*)
さて
白川郷に行ったあと
一路向かうは富山県の砺波市
今回のバスツアーでのメインは
夜とある場所でのイベント
それまで少し時間があるので
先にホテルにチェックイン!です
今回宿泊するは
「ロイヤルホテル富山砺波」さん

砺波平野を見下ろす高台にあります
しかして、町中から離れているので
ちょっと出歩く事は不可能・・・
逆に言えば、ちょっと離れていて
豪華な割には料金が少し安いというメリットもあります♪
白川郷を出発して
45分ほどで到着!
・・・確かに人里からは離れているので
コンビニ寄るなら行くときですね(^_^;)
ホテルのエントランス

可もなく不可もなくと言ったところでしょうか☆
ロビーは広くていい感じです

10月末のハロウィン仕様が始まってます☆

キャンドルも灯いていて
いい雰囲気ですが、子供が火傷しちゃわないかな?

さて
一旦各々部屋でくつろぐもよし
お風呂に入って体を温めるもよし
夜出発までの2時間待機となりました٩( 'ω' )و
取り敢えず荷物を置きに部屋に向かいますと
部屋はまさかのツイン(笑)

キャンセルが多かったのでしょうか?
部屋が空いてしまったのかな?
取り敢えず広々ですね〜
と言っても一人ではほとんど使わないですけどね。゚(゚´ω`゚)゚。
荷物もたくさんあるわけでなし
ただ喫煙部屋?(灰皿があったので)の割に
タバコの臭いがほとんどしなかったのが
とても好感触でした♪
やーは タバコ吸わないので
部屋に染み付いたニオイでも結構ツライので。゚(゚´ω`゚)゚。
さて
2時間どうしようかと
取り敢えず大浴場や、館内施設でもブラブラ見ておこうかと
歩き回って見ましたが
やはり疲れていたのか
ベットでゴロッとしていたら
ちょっと寝てしまいました。゚(゚´ω`゚)゚。
気づけば出発時間20分ほど前になったので
ロビー横のお土産やさんでも冷やかしに行くかと(笑)
エレベーターを降りると
支配人のどや顔の広告が(笑)

綺麗な方ですね〜
アパホテルの某方と同じ戦略でしょう☆
お土産屋さんはもちろん富山関連のモノで一杯ですが
ドラえもんが意外と目立ちます
藤子F不二雄さんが、確か高岡市だったと思いますので
そのツテからでしょうかね
他に気になったのは
ねこってる♪

コレは有名なんですかね? 知りませんでしたが
やー お気に入りです(笑)
そしてこれから向かう
おわら風の盆のグッズもありました

ちょっとテンション上がりますね♪
おそらく各町の手ぬぐい?かと思いますが
ちょっといいデザインのもあり
買おうか悩んでいると
出発時刻になってしまいましたので
帰ってきてから買うかな☆
と
いよいよ、八尾に向かいます!
2018年10月02日
岐阜~富山 バスツアー2018-1

台風24号も無事(?)通り過ぎましたね
沖縄・九州・四国はまたまた被害も大きかったようですが
皆様大丈夫だったでしょうか?
今年は水害の当たり年になった気が多分にしますが
被害に遭われた方には
お見舞い申し上げます
9/30には、第2回松本マラソンも予定されていましたが
そちらも中止になったとの事で
結果的には、東京都内で午後8時過ぎには
鉄道関係全線運休となった事を考えれば
正解だったのかな?とも思います(゜-゜)
まぁ結果だけでいえば
前回、めちゃくちゃ注意喚起された
台風21号の方が確かに骨太でしたね
さて
そんな台風24号と秋雨前線がタッグを組んで
全国に雨を降らせている中
1ヶ月前から予定していた
ツアー会社の旅行に行ってきました♪
実はこのツアー企画
昨年知った時には締切間近で
更に結構な高額だったため
諦めて、自分で行こうと思ったのですが・・・
行先を間違えまして(^_^;)
1年前のリベンジとなるわけです(苦笑)
さらに今回のツアーは
台風の影響もあって(?)か
ギリギリまで実施が決まらなかったみたいでした
工程予定表を送っていただいたのが
出発3日前(笑)
バスツアーってそんな感じなんですかね?
よくわからないのですが★
ちなみに、やーは安曇野のツアー会社さんで
申し込みましたが
実際の主催は、甲府のツアー会社さんで
そちらのバスに便乗していくとの事
(それを知ったのも、出発当日の朝ですけど(笑))
-----------------------------------------------------
さていよいよ当日
出発場所に行ってみますと
ツアー会社の方が雨の中
一人ぽつっと立っておられました
聞いてみますと
安曇野から行くのは やー1人(笑)
甲府出発組だけであれば
わざわざ安曇野IC寄ってく必要ないのに・・・
なんか申し訳ない気持ちでいっぱいです(>_<)
ツアー会社あるあるなどの立ち話をしていると
ほどなく、バスが到着しま・・・
・・・なんかちっちぇーぞ★
温泉旅館の送迎用のバス並なんですけど(^_^;)
搭乗して分かりましたが
今回の参加者 なんと9人
ツアー会社さん
運転手・添乗員2人で、総勢12名
まぁ こじんまりとしてると
機動性や、緊急対応も早いわけで
これはこれでアリかな?(*^_^*)
とにもかくにも出発です♪
AM9:00に安曇野を出まして
まず向かうは岐阜県の白川郷!
R158をひたすら西へ
安房峠を超えて岐阜県に入り
高山で、高山清見道路を経て
東海北陸自動車道をひた走り
白川郷に到着したのはAM11:15
道中は既にずーーーーっと雨 (涙)
白川郷も雨の中
霧雨立ち上る感じです
これはこれで風情があるかな?

しかして
思いの外観光客いますよ(笑)
晴れの週末はもちろんもっと混むのでしょうけど
特に外国人観光客が多いですね
白川郷は、今から6〜7年前に
一度来ようと思ったのですが
その時も豪雨災害であちこち道が寸断されて
復旧復旧と、なったために諦めた記憶げあります☆
なので
やっと来れて感慨深いです(^-^)
さて
雨の中 村内を散策
思ったより観光地化が激しい(笑)
でも合掌造りは迫力ありますね〜
基本的にホントの集落で
普通の民家も存在しますので
どこもかしこも行っていいわけではないので
一応気を使っていますが
たまに「私有地につき立入り禁止」の看板があるので
入ってくる観光客もいるんでしょうね
ここで暮らすのは大変だ(+o+)
合掌造りの母屋を
有料で見学できるお家が数軒ありました
有名なのは「和田家」や「神田家」なのかな?
一律300円だったと思います

やーも早速入ろうと思い
入り口で入場料を払おうと
・・・おや?
サイフが無いんですけど( ゚д゚)
何処かに落としたのか?
いやいや、まだ何も買ってないしから触ってないし
・・あ
バスにサイフ置いてきてしまったのか?
急ぎ駐車場へ戻ります
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
結構歩いてきていたので戻るのも一苦労
って、添乗員さんたち
昼ごはん行ってるー_(┐「ε:)_
バスに誰もおらず入れないし
はぁーん(*´Д`*)
手持ちのボディバッグを漁ると
かろうじて2000円発見!
とりあえず昼ごはんは食べれるな
よかったぁー♪
安心したところで
ふと見上げると
展望台に人影が見えました
おー
行ってみるかー
テクテク歩く事10分ほどで到着!
雪化粧の中
合掌造りの家々から漏れる光の共演みたいな
画像をよく見ますが
同じアングルの場所(?)

眺めはい〜ですねぇ
山々の麓は霧がかかっていて
ちょっといい雰囲気
息はキレまくりですけどね(苦笑)
体力なくなってる~
しれっと見たところで
再びテクテクと歩いて戻り
お昼ゴハン♪
目星を付けたのは
「いろり」さん

ここ白川郷とはちょっと違うのですが
五箇山の豆腐が
なかなかパンチがあるヤツで
もしかしたら近しいのかな?と
焼きとうふ定食をチョイス♪
店内は古民家風で
小上がりのお座敷(6テーブル)と
テーブル席が5つくらい?
内1席 囲炉裏まわりの席があります(^ ^)

囲炉裏囲んで4方に
席が2つずつの8人掛け?
モノ置けるテーブル部分は狭いんですけどね(笑)
ちょうど外国人のカップルさんと
相席?になりました
お店の方もカタコトの英語で
ソツなく注文取っていますので
やっぱり多いんだなぁー外国人観光客の方々
待つこと10分ほどで到着
(時間が昼時を少し過ぎた感じだったので空いていたので)

なかなかのボリューム
ご飯にお蕎麦(汁椀)
焼きとうふにミョウガの味噌和え?
あと山菜とお漬物(いぶりがっこっぽいけど普通の沢庵)
テーブルに置いてあった
わさびふりかけが美味しい(笑)
豆腐自体は、特別な感じではなかったので
ちょっと期待外れ★
一応後で店員さん(本田真凛さんに似た感じの方でした♪)に聞きましたら
五箇山豆腐とはやはり違うらしく
ちょっと残念でした
しかし
かなり満腹な感じ満足♪
でお店を後にしました

なんだかんだ
あっという間に見学の時間終了
であい橋を渡って
駐車場に戻りまして

バスに乗って本日のお宿に向かいます!
2018年07月18日
雨の中の伊勢神宮参拝

3連休が終わっても日本中
熱くなっていますね~(+o+)
40度越えの地域もチラホラ
全国各地で熱中症による
救急搬送があるみたいですけど
今まで熱中症になった事ないからとか
自分は大丈夫!
といった根拠のない自信は
異常気象の対応と一緒になっちゃいますので
異常を感じたら即休憩
それでもダメなら病院に行きましょう
まぁホントに具合悪くなったら
もう動けないと思いますので
とにかく周りの人に知らせましょう!
・・・一人暮らしのやーは
そのまま孤独死の可能性有ですが(苦笑)
さて
先日の伊勢に行ってきた時の続きになります
伊勢うどんとから揚げ丼で
お腹を満たしてから
お伊勢参りにをしました
まずは外宮さんから
やーは初めて来た時に
外宮(げくう)が読めず、・・・というかほとんどの人は
”そとみや”とか"げぐう"なんて読むんじゃないですかね?(^_^;)
そもそもとして
内宮と外宮があって
それぞれをお参りするもんだと言うこともわからず
何となく行きました!
みたいな感じでしたが
何度か訪れているうちに
成り立ちや、それぞれの関係なども覚えまして
今ではちゃんと、外宮⇒内宮の順番を守って
お参りしている次第です
空模様は
やーが到着したと共に雨風が強くなってきました
・・・よほど嫌われているのかしら?(^_^;)
雨なので傘を差したいのに
風が強くてさすと傘が壊れるという
なんとも大変な状況
それでも鳥居をくぐりぬけて森の中に入れば
風は収まりますので
どんどん歩いて行って拝殿に到着

やーは、式年遷宮の前にも来たことがあったので
今は更地になっている
手前側にもお参りしていました☆
その後
別宮の、多賀宮や土宮等をお参りして終了
急ぎ内宮へ移動します(・o・)
内宮は
直近の駐車場がいつも混んでいるので
少し遠目にはなりますが
猿田彦神社の駐車場に止めて
テクテク歩いて行きます☆
今回は市営駐車場に止めました
ここは1時間以内なら無料という
でも、1時間で内宮~おかげ横丁をまわるのは
至難の業ですので(^_^;)
実質有料と変わりません(苦笑)
さて
外宮では雨風にやられたのですが
内宮に移動するとどちらもピタリとやみました
雨雲ギリギリですな(゜-゜)
急ぎ足でまずは内宮へ
まずは最もシンボリックな鳥居と宇治橋

皆さん写真撮ってます☆
宇治川

宇治橋も式年遷宮の際に
掛け直されるので
以前は少しずれた位置の橋も
渡ったみや
ちなみに
内宮は右側通行ですが

外宮は左側通行なんですよね
皆さん間違えない様に!(笑)
橋を渡りきってすぐに右折
神苑を抜けて、手水舎がありますが
やーは昔の作法
五十鈴川でお浄めをしています

今回はいつにもまして
水量が多くて、少し怖い感じがしました☆
あとはもうズンドコ歩いて拝殿へ
拝殿前の階段下までが写真撮影OKですので
階段下で皆さん記念撮影
撮影渋滞が発生します(笑)

階段を上って拝殿でお参り
この時運がいいと
風で御幌(みとばり) 白い布が浮き上がり
拝殿がはっきり拝める時があります
以前来た時には
やーもラッキーなことに
この神風に巡り会えました♪
今回は雨が降る直前の
どんよりでしたのでそれどころでは無かったですが(^_^;)
しっかり日頃の感謝とお祈りをして
引換しがてら荒祭宮もお参りしまして

無事参拝終了☆
途中
カップルさんに、伊勢杉の巨木と写真を撮ってほしいと
お願いされまして
やーの感性で、ちょっと変わり種アングル
(下から上に見上げる様な)で撮って差し上げましたら
えらく喜んでいただけました(笑)
そんなこんなで
ずっと早歩きでざっざか歩き回り
最後に
おはらい町の「赤福」本店で

お土産の赤福も無事ゲットし

本来の目的に向かうのでした!
ちなみに
内宮参りは無事55分という記録で
駐車場代無料で済ませましたとさ(笑)
2018年07月10日
豪雨の中のお伊勢参り!!-道中と伊勢うどん-

先週末の大雨
西日本豪雨が激甚災害指定になりましたね★
広島・岡山・愛媛・岐阜など
河川の決壊や斜面の崩落
ここ数年で、雨による同様な報道がなされて
各地の防災意識も高まっている中で
それでも起こってしまう状況
過去50年起こっていない事が
毎年どこかで起こっている事を
もっと受け入れていくしかないのかな?
と思います<(`^´)>
気象庁の雨が降る前に出した
「特別警報を出すかもしれない」という記者会見
もっと真摯に受け止めるべきだったのかもしれませんね
自然災害は
起こってしまえばほぼ防ぎようがないので
起こってしまった後
次に向けての考えをしっかり実現していかなければな
と思います
7/9時点で
犠牲者の方が120人を超えたとかで
平成に入って豪雨などの災害では
過去最悪の状況とか・・・
今回の災害で犠牲になられた方に
ご冥福お祈りいたします
また被災されて現在も
避難生活を余儀なくされている方々が
一刻も早く普段の暮らしに戻れます様
やーも、義援金や出来る事をしていきたいと思います
さて
そんな大騒ぎの最中
友人の結婚式の2次会にお呼ばれして
三重県は伊勢市まで行ってきました。゚(゚´ω`゚)゚。
当日朝まずは道路状況の確認!
前日まで高速道路は一部区間
・駒ヶ根〜松川
・飯田〜中津川
が通行止めでした
さらに木曽路の国道19号線も
通行止めだったり
鉄道もあずさが朝から運休だったりと
行けるのか?と思っていたのですが
高速道路は、駒ヶ根〜松川間のみの通行止めに
変わっていたので
とりあえずは大丈夫そうかな?
朝9時過ぎに安曇野を出発
ちなみにこの時雨は降っていませんでした☆
道中も伊北手前などで
のり面の工事(雨の関係?)で
速度規制などはありましたが
特に支障なく走れました
駒ヶ根ICで強制的に降ろされて
松川ICまでは農道をひたはしり☆
やーとは逆方向の
松本・長野方面に向かう
対向車線はかなり混雑していました
1区間の通行止めでこれだと
さらに延伸していたら
大騒ぎだっただろうな。゚(゚´ω`゚)゚。
さて
松川ICで再び高速道路に乗り
ズンドコ走り続けて
土岐JCTで東海環状・伊勢湾岸道へ接続
この辺りは昔よく走ったので
小牧〜名古屋市内経由より快適です☆
刈谷をすぎたああたりから
ポツポツ雨に降られ
途中ピンポイントでは豪雨!
飛島辺りの橋を渡る時に
隣接車線のトラックのタイヤからの水しぶきが
ミスト状になって襲いかかるので
前が見辛くまあ怖いこと(/ _ ; )
四日市の辺りで
本日一の集中豪雨に突入!
ワイパー全開でも前がよく見えない常態
そして、道路上に水たまりができていて
勢いよく突っ込むと急ブレーキ!!!
一番危ないやつです。゚(゚´ω`゚)゚。
一瞬死ぬかと思いました・・・
鈴鹿を超えた辺りで
雨雲から外れたのかほぼ小康常態
伊勢に近づいたところで
またポツポツでしたが
問題ないレベルでした
兎にも角にも
14時30fun過ぎに無事伊勢到着!
はあ〜死ぬかと思ったわあ<(`^´)>
緊張しすぎで
肩と腰が痛い・・・
伊勢には10年程前から度々訪れる機会があって
市内の道や食堂などまぁまぁ知っている やー
取り敢えず腹ごしらえと
お気に入りのお店へ行くことに
お伊勢参りの要所となる
宇治山田駅のすぐ隣に
「宇治山田駅ショッピングセンター」があります

これ
地元の人しか知らないだろうなぁ~(笑)
この日行ってみると
土曜日の昼というのに(事で?)
半分以上のテンポが閉まっていました
いわゆるシャッター商店街
昔はほとんどが開いていて
それなりに活気があったのにな~
その中の1店
「まんぷく食堂」さんです!

ホントに昔ながらの食堂といった感じで
正直 ・・・汚いです(苦笑)
古いとかではなく(古いのもありますが)
ごちゃっとしていて落ち着かない感じ
しかもお店にドアが無くて開放状態
まぁオープンなお店です(笑)

それでもここの雰囲気とか
メニューは学生向け!って感じの濃い味付けで、
ボリュームも多く
なんか元気になれます~♪
このお店で頼むのは
やーはほぼ2つのメニューを代わりばんこでしたが
今回はその内の
★新福セット ・・・ぷちからあげ丼と伊勢うどんのセットを選択!
ちなみにもう一つのお気に入りは「たまご丼」
とってもシンプルにたまごのみの丼ですが
上にGABANがたっぷりかかっている
スパイシーな一品です♪
提供のスピードも早いのが
このお店の特徴で
まず伊勢うどんが2分ほどで到着

うどんをタレと絡めている間に

続けてぷちからあげ丼が到着!

う~ん
懐かしい(*^_^*)
伊勢うどんは相変わらずの柔らかさで
タレはあまじょっぱい感じで
やーはあまり絡めすぎないようにします
ちょこんとのっているねぎが
またいいアクセントで素晴らしい♪
するっと食べ終わり(笑)
続けてぷちからあげ丼
「ぷち」といっても
ボリュームがかなりあります(*_*)
通常のからあげ丼より
からあげが少ない分
たまごの量が多く感じて
「ぷちたまご丼」の風でもあります(笑)
こちらの品物は
味わって食べるというより
わーっと勢いで食べるものと思っているので
あっという間にごちそう様です(笑)
さて
お腹も一杯になった事なので
お伊勢参りにでも行くか!
↑目的が違っていますよ~(^_^;)
宇治山田駅ショッピングセンター
まんぷく食堂
2018年04月26日
あしかがフラワーパークの藤は凄かった!

金時山に登り
国道413号線を駆け抜け
辿り着いたのは
北関東(南東北?)は栃木県足利市!
この日は4月と言うのに
30℃越えがあった日
そう、館林・熊谷あたりですが
まさにその辺りを通過してきました(笑)
車の中で右腕だけ
こんがり焼けました(゜△゜)
さて
まずは以前にも訪れた織姫神社へ

縁結びに御神徳があるということで
大体賑わっていますが
この時期は境内にある藤棚を見に来たりされてる方も
いらっしゃるみたいですね
高台で眺めもい~し♪
前回もお参りしまして
良い出会い・・・
うん 確かにあったよーな!
・・・気がします(^_^;)
さてさて
前回は時間が無いというより
疲れ果てて、他をまわる元気が無かったので
足利市内も見て回ろうと!
今回は車に「grafitくん」も積んでいたので
徘徊するには、徒歩の5倍は早いし!
まずは前回も気になっていた
「鑁阿寺(ばんなじ)」へ
正門から

親子連れなどでなかなか賑わっていました☆
風情のある楼門(山門・・・こちらは県指定文化財)をくぐって

国宝の本堂へ向かう石畳
左手には大イチョウが!

秋の紅葉時期は迫力あるだろうなぁ

本堂もいい感じです

取り急ぎお参りしてから
足利学校跡に向かいました☆
路地ににゃんこが

今日はにゃんこに縁がある日です☆(笑)
鑁阿寺の周辺は道路が石畳に整備され
それに沿って色々なお店が開いていて
観光客もそぞろ歩きをしていますね
ちょっと惜しいかな
食べ物のお店が、おせんべい・ジェラート・足利しゅうまい
といった感じで、なかなかこれぞ!といったお店がなかったかな
こんな目立つヤツはいましたけど(笑)

足利学校に着きました
目印は向かいのお蕎麦屋さんかな?

中に入るとチケット売り場がありました
夕方は4時半までみたいです
・・・現在4時40分
だめですね(苦笑)
遠くに入口が見えました

そろそろ次の目的地へ向かいます(+o+)
足利市内 織姫神社~鑁阿寺
ささ
本日のメインイベント~♪
2014年にCNNで紹介された
「世界の夢の旅行先10カ所」のうちの一つ!
「あしかがフラワーパーク」
以前にも訪れたことはあったのですが
まぁ激混みです(*_*)
駐車場も臨時の田んぼ?畑?の中に
やーは一番遠いところへ誘導されました
駐車場はかなり埋まっていたので
どうでしょう ・・・500台くらいはいたのかな?
入場口まで10分くらい川沿いをトコトコ歩いて行きました

さて入口に到着しますと
チケット売り場は混乱の極み<(`^´)>

セブンイレブン・ローソンなどで
前売り券を購入してからいくべきですね☆

ディズニーランドのファストパス並みに
行列に並ばず、するっと入場~♪
これは気持ちいいです☆
ちなみに今回やーは
夜の部(17:30~)のチケットを購入しましたので
若干安くなりました(1,300円)
ちなみに「あしかがフラワーパーク」は
藤の開花状況で入園料が変動します
最盛期だと、昼:1,800円 夜:1,500円くらいになります
ということは
やーが行った時は満開ではなかったのかな?(笑)
とにもかくにも
パーク内へGO!
正規の正面門ではなく
臨時で開く西口ゲートから入場
入っていきなり藤の大棚!!

やっぱり迫力あります!(゜▽゜)
ふらふら適当に歩いていると
ぶどう藤(八重藤)

とっても甘い匂いがあたり一面に☆
やーはこの藤の匂いが好きです♪(*^_^*)
通路沿いの普通にある藤も
かなりボリューミーで
迫力あります

白藤もなかなか
しかし薄暮にあいまって
なんか迫力に欠けます

・・・おや
位置関係が分からない(笑)
前回来た時の記憶を頼りに取り敢えず
うす紅橋を目指します
確か真ん中だったと思ったから
んっと・・・あっちかな?
お
地図発見!

合ってますね
紅橋発見!
人が凄すぎて近づけません(笑)

橋は外から眺めるのが一番です☆

さらにうろうろしていると
どんどん日が落ちてきて
トワイライトな時間
ある程度の暗さになると
照明に照らされていい感じです♪

湖面にもイロイロ反射して
更に綺麗に見えてきました

大藤棚に戻ってきました
通路にはこの時を狙って
場所取りしていた人たちが一斉に
シャッターを切っています

大藤を見上げると
おお~ネットで見た光景だ!(笑)

昼間とは違う迫力・綺麗さがありますね

向かいの人も気にならなくなるので
写真撮る分には夜がお勧めです♪
ちょっとわかりにくいけど
大藤棚も水面に映って

白藤の壁も水面に映って倍の映像
さらに迫力が増します

紅橋も綺麗にライトアップされています

お気に入りのぶどう藤

こっちはビジュアルより
匂い優先(笑)

大藤棚はぼーっと見てるだけでも
なんともいえず、時間が過ぎてしまいます

なんだかんだで
2時間ほど滞在
帰り駐車場からの
大混雑を避けるために
ちょっと早めに退散したのですが
同じことを考える人がいて結局混雑(笑)
幹線道路は
佐野方面行きが大混雑の、どん詰まりだったため
やーの帰宅方向、群馬方面は
比較的スカスカだったので
特に並ぶこともなく
すっと道路にも、その後の帰宅にも影響なかったの
ラッキーでした♪
帰り道
大好きな「関東レモン」を購入して
帰宅しましたとさ

あしかがフラワーパーク
※リンク先 音量注意してください☆
あしかがフラワーパーク夜の部[YouTube]
続きを読む
2018年04月23日
国道413号線はライダー天国か?

さて
前回の記事で金時山登山をしてから
もう一つの目的地へ移動します
目指すは遥か東!
ナビで目的地を入力して検索すると
箱根から南に下って1号線に出て
茅ヶ崎から北上して厚木~八王子と向かう
ルートが出ました
なんとなく海岸線ルートは
混むのでは??との思いから
一度山中湖まで戻って東へ向かう
別ルートを選択!
まぁ走ったことない道を走るのも
思いの外好きなので
楽しみ半分で行きました!(゜▽゜)
国道413号 通称「道志みち」
山中湖~相模湖の辺りまでを貫く山道ですが
信号もほとんどなく
かといって急峻と言うほどの峠道でもなく
かなり順調に進みます♪
走っていてふと思ったのが
山梨県に道志村と言うところがあったんだと(苦笑)
さてさてちょうど道志村の真ん中あたりまで来ますと
「道の駅どうし」がありましたので
ちょっと寄ってみました
・・・!!!Σ(゜△゜)
な・なんじゃこりゃー!!
と思うほどのバイク・バイク・バイク・・・

お祭りですか?
と、車を止めて施設の方に行ってみると
・・あ、お祭りだ(笑)

「山菜祭り」が開催されていて
出店などもあります
・・・が、それにしても
お祭りに参加してる風でもないのですよね~
後日国道413号線を調べてみましたら
バイカ―に絶大な人気ルートだそうで(^_^;)
あ~そゆ事でしたか★
じゃー巻き込まれると大変なんで
さっさと行きましょう!
とは思ったものの
ものの数分でバイカ―につかまるやー(涙)
全てのバイク乗る人がそうではないと思いますが
自分のペースで飛ばしまくる人
めちゃくちゃ煽る人
エンジン空ふかしで威嚇する人など
マナーの悪い人が散見されました
特に追い越し禁止の道路で
ガンガン車を抜いていき
追い越しがてらハンドサインを出せば良いと
思っているのか??
追い越し禁止・速度超過
ライダーは交通ルール守らなくて
良いと思っているのですかね??<(`^´)>
実際
やーが走行している中で
3ヶ所ほどで車とバイクの接触事故があったのか?
路側でメモを交換している場面を見ました
バイクは加速も良く
スピードも出るので飛ばしたい気持ちは分かりますが
もう少し他の人の事も
考えてもらいたいものです・・・
(多分乗るとスピード出したくなるんだろうなぁとは思いますが)
特に地元民と思われる
ご高齢の車の方が怖そうに運転していたのを
見かけたので(*_*)
かと思いきや
40km走行を頑なに守っているライダーさんもいて
ビックリするほどのまじめさに感心してしまう場面もありました
(まぁ正直 遅いな・・・と(笑))
さてそんなこんなの葛藤の中
道の駅から程なくのところで
「道志の湯」の看板を発見!
山登りの汗を流したいと思っていたところだったので
迷わず向かいます♪
国道から脇道入って1kmくらい?
看板が見えました

正直一度見落としました(笑)
看板より先に目についたのが
ソーキそばののぼり旗
・・・なぜここにソーキそばが??(゜-゜)
到着した時の時刻が9時55分
開店が10時との事で
入口には1人お待ちの方がいらっしゃいました

やーは周辺を少しぷらぷら
駐車場にはまだ桜が咲いていました♪

そうこうしているうちに10時☆
中に入ると靴を脱いで下駄箱へ
券売機で入浴料700円
(村内の方は500円-要証明書)
受付で入浴券と下駄箱のカギを預けて
代わりに脱衣所のカギを受取り中へ☆
お食事用のお座敷や
マッサージ器のある部屋など
それなりに広い感じです
が、やーはあまりのんびりできないので
ささっとお風呂に入りました
浴室も10人程度ならのんびり入れる広さ
洗い場は6ヶ所かな
露天風呂も長方形で並んでのんびり入れます
やーは一人きりで入っていましたが♪
残念ながら眺めはよくないですが
太陽の下で入れるのは
やっぱり贅沢かな(*^_^*)
お風呂上りに食堂に行ってみると
うわさの、ソーキそばがありました

他にも
沖縄食材がなんか充実していて
棚には三線もあったし
従業員さんに沖縄出身の方がいらっしゃるんですかね?
聞いてみればよかった☆
さて
汗もしっかり流して
足の筋肉のハリも取れたかな?
といったところで再び移動開始です
国道413号線をひたすら東へ!!
気付けば山梨県を脱出し神奈川県もすぎ
東京八王子に
高尾山駅横を通り過ぎて
横田基地を眺め
今度はひたすら国道407号線を北上です
折しも気温がぐんぐん上がり
社内温度計は30℃を表示(゜△゜)

ま・真夏日っすか?!
4月なんですけど・・・
ぐったりです★
気付けば既に13時近く
お腹も空いてきたので
国道沿いでよく目についた
山田うどんさんに寄ってみる事に!

10年以上前に一度
食べたことがあるのですが
あまり美味しかったイメージが無いのですが・・・
改めて味わってみよう!
頼んだのは
冷やしたぬきうどんとミニカレー丼

まずはうどんから
スープは醤油が効きすぎて塩辛い!
麺はしこしこしていて少し細めが美味しい!
揚げ玉がさくさくで美味しい!
@280円
カレーは
辛さが際立って、深みが無いと言いますか
ちょっとツライな~(゜-゜)
@220円
総じてコスパは悪いかな?
まぁ取り敢えずお腹は一杯になったので
頑張って進みましょう!
さてさて
箱根を出てなんと7時間!!<(`^´)>
いよいよ次の目的地に到着です☆