2018年06月30日

梅雨明けとドカベンの終了と



6月も最終日
今週は一気に気温が上がって
連日の真夏日・猛暑日。゚(゚´ω`゚)゚。

それもあってか関東甲信は
史上最速・最短での梅雨明け!
6月中に梅雨明けは初とのことで
季節のズレを感じますね〜☆

とか言っていたら
週末金曜日は夕方〜夜半にかけて
ビックリするくらいの雨!
梅雨明けたんでないかーい!o(`ω´ )o

昨日は最終金曜日ということで
めっきり話題も無くなった
「プレミアムフライデー」(笑)

もう終わったのかな?と思っていたのですが
政府もなかなかしぶとく(笑)
姉妹企画のような
「おつかれリセットフライデー」
なる企画を打ち出してきました

まだ諦めていないようですね。゚(゚´ω`゚)゚。

あまり、民間にそっぽ向かれるような
企画を打ち出す前に
もう少し目を向ける場所を変えるのも
ありなのでは?と思ってしまいますが・・・

企画出す人達は
お金が使いきれないくらいあるのかな?
まっ
イベントを楽しんでいる方も
いらっしゃると思うので良いかと思いますが
夏の定番 ビアガーデンより浸透はしないような気がしますが
みなさんは、満喫されていますかね?
プレ金☆


さて先日
週刊少年チャンピオンで連載されていた
「ドカベン」が最終回を迎えましたね

もっとも同日前後くらいは
サッカーのワールドカップで
日本が決勝Tに進めるかの1戦があったため
ちっちゃいニュースで終わっちゃいましたが。゚(゚´ω`゚)゚。


・・予選最終戦の最後の5分のボール回し
イロイロ意見はあると思いますが
結果を出すことでしか評価されない世界では
当然の戦略と、やーは思います

ダラダラやっている姿は
スポーツマンシップには反するかな?
見ていて気持ちはよくないしね★
というのもホンネです

勝負事は正論だけではないという
いい見本ですな

さて
やーは 小中学生くらいの頃
行きつけの床屋さんに置いてあった
ドカベンにハマりました♪

雑誌で見ることはなく
コミックオンリーだったのですが
当時、こんな野球があるのか?と
面白がって見ていた気がします(笑)

全国の地名も、ドカベンで知ったところが
多かったような(笑)

当時の身近なスポーツで
ありえないお話の面白い漫画と言ったら
ドカベンとキャプテン翼でしたね(笑)

キャプテン翼では、ビジュアル的にわかりやすい
立花兄弟の「スカイラブハリケーン」を真似したり
まあ・・・できませんけどね
下になる人を踏みつけることが、何度あったか(笑)

ドカベンは真似できる要素が少なかったですが
里中のアンダースローは
トライした記憶があります
メリットはほぼ感じませんでしたが
こんな投げ方もあるんだ!
という、新しい事への挑戦くらいでしたけど

物語中
高校生時代が終わって
プロ野球編が始まった時に
実際の選手が出てくるという展開には
かなりビックリしました☆

一時期 西武の試合を新聞で
気にしていましたし(笑)


しかし46年の漫画連載
週刊誌でのというのはホントにビックリです

2016年に終了した
少年ジャンプの「こち亀」は やーと同じ年で
1976年スタートでしたが
ドカベンは1972年にスタート

正直もう1年頑張って
昭和〜平成〜新元号 と
3世代に渡って走り抜けてもらいたかったな〜


最近は世の中の成熟期も
かなり打ち止め感が強くなってきて
一部では懐古主義に走っている人たちも
見受けられる気がします

生物学的に
人間は結構くるところまで来ているのかな?
自然的には
一度リセットする時期に近づいてるのかも?
と思ってしまします

誰でもよいから
人を殺してみたい
死にたいから誰かを殺して
死刑になろう

そんな考えを持つ人が
実際に行動に移すことが増えて来ている

・・・いろんな意味で
意識の変革が必要な気がする
この頃です。゚(゚´ω`゚)゚。





  


2018年06月25日

安曇野にて博多の味を堪能!-博多麺屋 太閤山-




気付けば6月も最終週
世間では、サッカーワールドカップが始まっており
なにやら賑わっているみたいですね(^_^;)

初戦はコロンビアに2-1で勝利!
2戦目はセネガルに2-2で引き分け☆

この調子なら予選突破でしょう!

なんて言っていますが
何処で行われてるかもよくわかっていなかった人です(笑)

もっとも、全然興味が無いわけではないのですが
自分が試合を見ると負ける
というジンクス的なものがあるので
日本のために、見ない努力をしています(笑)

まぁ昨日はホントに忘れていて
むしろ、21時からの「ブラックペアン」の最終回を
見逃したことを公開しておりました<(`^´)>


さて
ブログ更新をちょっと怠っているうちにも
夏至(6/21)がすぎて、沖縄慰霊の日(6/23)があったり
政治では
成人年齢が18歳になる法案やら
カジノ(IR整備)法案が衆議院通過したり
6月はなんだかイロイロ忙しく過ぎ去っていきますね

ありすぎて書洩らしが多すぎ(笑)

まめにちょこちょこ書かないといけませんね~
思い出したら
また書き留めておこう!

意外とこれからのターニングポイントだったりしそうな予感☆



さて
こちらの話題も大分過ぎ去りし日の事ですが(^_^;)

やーの行きつけのスーパーの一つ
イオン豊科の中に
本場、九州ラーメンを食べられるお店ができました
「博多麺屋 太閤山」さん♪

博多ラーメンは
とんこつ系の結構匂いが強いイメージがあるので
ションピングモールの中に
この手は結構厳しいのでは??
と思いつつも
新装開店となるとやはり気になります♪



もともと、低価格な中華系のお店が入っていたのですが
どーも人の入りはあまりなかった感じでしたの
入れ替えてのテコ入れですね

ちなみに通路挟んで向かいの飲食店は
潰れてしまいましたね
なかなか厳しい・・・

さて
まずは券売機で食べる物を決めますが


まだオープンが浅く
沢山の人が来るだろうと
品物が限定されていました☆

焼きめし(炒飯)大好きな やーとしては
味わってみたかったのですが
今のところなしみたいでした(残念)

まずはスタンダードなのを食べようと
「博多豚骨らーめん」 ¥690 にしました

オープン記念と言うこと(?)で
替え玉一玉無料!


更に
ゆでたまごも無料ということで
どちらも頼むことに(笑)


食券をカウンターまで持って行き
麺の固さを「カタ」でお願い
さらにゆでたまごもお願いしました♪


席で待つこと1分ほど
(この辺は博多ラーメンっぽいですね)
番号で呼ばれまして
カウンターに取りに行き
薬味をもそもそのせて準備完了!
(高菜・白ごま・紅ショウガ)




こちらが「太閤山」さんのスタンダードらーめん


とゆで卵(笑)


チャーシューが結構大きく
しかもちょい厚め!
ねぎときくらげは、よく見かける付け合せですね☆

まずはスープを一口
・・・ぬるいぞ?

おや、豚骨らーめんってこんなにぬるかったっけ?
久々に食べたのでそれも良くわかりませんが
他のお店では一口目のスープ
結構ふーふー冷まして飲むのに
ここのはするっと飲める
もちろん、ぬるま湯程ではないですが
熱い!と思えない感じでした

まぁ猫舌のやーとしては、特に冷まさずに
食べれるの良かったのですが
ちょっと気になりました(゜-゜)



麺は細めのストレート
「カタ」にしたので伸びる気配もありませんが
結構1玉多いぞ?(笑)
それでも、するする食べていて
2/3ほど食べたところで、替え玉をお願いしました
今度は「バリカタ」で(笑)

席に戻って
せっせと食べていると
すぐさま替え玉が準備されまして
またカウンターへ取りに

うん 忙しい(笑)

替え玉・・・量多い!(苦笑)


こんなにいらなかったなぁ~(^_^;)

そして、取っておいたゆで卵を
このタイミングで投入!



ゆで卵は黄身までカチカチ


やーはカチカチ嫌いじゃないです
むしろ、らーめん待ちの間に食べてもよいですぞ
みたいな書置きがあったので
店内すかすかの場合は
ラーメンに投入となるので
半熟の方が好きだーー!って方には
残念なお知らせですね★


やーが行った時は
夕方4時半とかのかなり谷間の時間だったので
店内は他に1人いただけでしたので
のんびり食べれましたが


これからどーなるかな?

安曇野で豚骨ラーメンと言えば
「きまぐれ八兵衛」さんがあるので
イオン内で、買い物ついでに食べる人が
どれだけ出るか・・・

半年後に固定のお客さんが
付いていればいいな~と思います☆



ちなみに
無料の替え玉とゆで卵は
6月一杯との事ですので
ご堪能されたい方はお早めにです~♪

やーももう1度くらい行きたいな(笑)






































  


Posted by やー at 21:42Comments(0)雑記写真食べもん世間の動き

2018年06月18日

アツギリ贅沢ポテト-安曇野わさび味-



日曜午後・月曜朝と
続けて大き目な地震が発生しましたね<(`^´)>

群馬は震度5弱
大阪は震度6弱

特に関西都市圏での大きな地震は
久々だったのでは?と思います

停電や断水、ガスも止まっているようで
かなりの制限が出てるようですが
皆さん大丈夫でしょうか?

実際被害に遭われた方もいらっしゃるようですので
2次災害含め
気を付けていただきたいものです



昨年から今年にかけては
各地火山の噴火や地震など
以前に比べて情報が入りやすいから?かもしれませんが
沢山起こっているような気がします

特に南海トラフ沖地震の危険度が高まっている
とは、巷の噂話でよくありますが

地震は予知でも予測でも
仮にできたとしても
防ぐことはできませんからね

東日本大震災から7年
改めて防災について見直さなければいけないかもしれませんね!

今は国内で大規模な被災があれば
大なり小なり、物流が絡んでくるので
明日は我が身です

ホントに気を付けましょう!




余談ですが
日本の地震での震度表示
最小が”0”で最大は”7” なんですね

しかも途中に 震度5弱・5強 震度6弱・強 と
微妙な表現で4段階ありの10段階評価☆

よく報道で言われている
最大震度7の「最大」って
評価基準で最大ですよ~って意味だったんですね(^_^;)

やーは随分あいまいに
震度5・6で強・弱とあるから

震度7もなにか細分化されていて(7弱とか7強とか)
最大震度7は、その中の一番上かと思っていました(笑)
震度8以上はないんですね
(やー以外にも勘違いされている方、いらっしゃるとしたら
 マグニチュードですね。こいつは8も9もありますから)

※ちなみにWikiにて確認しましたら

通常地震はマグニチュード8で頭打ち
マグニチュード9で超巨大地震 (東日本大震災クラス)
マグニチュード10が地球”上”で起こりうる最大地震

表記上の最大値はマグニチュード12で
地球が半分に割れるくらいだとか(理論値上の話ですが)
地球割れる以上は確かにないな・・・

と言うことで

震度は7
マグニチュードは10
が最大値になります!(゜-゜)




さて
先日ローソンに寄った際に見つけました
ヤマザキビスケットさんの意欲作(?)
「アツギリ贅沢ポテト-安曇野わさび味-」


地元の限定発売品か?
と思ったのですが
どうもそうゆうわけでもなさそうですね

もっとも、地元の人が
わさび関連商品を、常備的に購入する
なんて聞いたことありませんしね(^_^;)

・・・食べてるのかな?もしかして(笑)


といったわけ(?)で
取り敢えず買ってみました☆

アツギリ贅沢ポテトシリーズは
多分初めての購入ですね

実際中を見ると


量は少ないですが(^_^;) ・・・60g
厚みがスゴイ!!
カルビーさんやコイケヤさんのポテチの
3倍くらいある様な

まぁ厚みでの3倍なんで
たいしたことないか?(笑)

ギザギザポテトの厚みくらいの
イメージですね
ギザギザポテトが、ギザギザしないで
肉厚なままポテチになった・・・みたいな

なので食べごたえはかなりあります

・・そして、安曇野わさび
・・・辛ーい!!

あそびのない辛さです(笑)

まぁやー自体
辛いものそんなに得意ではないのもありますが(^_^;)
ぺヤングなどの唐辛子系の辛さは
まぁまぁ大丈夫なんですけどね~



結局、夜中にお腹痛くなって
トイレに籠りました(笑)
(原因は他かもしれませんけど(^_^;))



挑戦される方は
すこしだけお気を付けください(笑)







  


Posted by やー at 13:18Comments(0)雑記写真食べもん世間の動き

2018年06月12日

信州池田町地酒で乾杯 酒蔵めぐり~福源酒造編~



米朝が初の会合と言うことで
2018年最大のトピックス(というか転換点)に
なるかもしれないということで
ニュースはそちらに注力と行きたいところ

・・・ですが
国内もなかなかイロイロありますね★

先日の新幹線内での死傷事件は
さすがに恐ろしさしかありませんが
逮捕された犯人は、長野にしばらく住んで(?)いたみたいなので
ある意味ぞっとします・・・

時期が時期なら
フィギュアの羽生さんも先日長野に来ていたので
新幹線で落ち合ったかもしれないと思うと
それもぞっとしますね・・・(゜-゜)

さらに前の出来事ですが
熊本で刺殺事件の末、警察官に(結果)射殺されるという
ビックリな事件もありました
そろそろ威嚇射撃しかできない
実用性低い実弾から
ゴム弾に変えてしまった方が
ある程度は気軽に撃てるようになるので
取り逃がしも減るのでは?と
思ってしまいますが

犯人にも人権が・・・という
擁護の声が必ず出ますが
取り逃がして被害が拡大する可能性があるのであれば
少数より多数の意見が通る国として
被害を最小限に食い止めるために
ある程度は仕方ないのでは?

そもそも論として
法律は犯罪者を擁護する方に
傾倒して考えてはいけないと思います
(冤罪の可能性がある場合は別ですけど
 現行犯的なものはよいと思うのですが?)

さらに
横浜では高齢者ドライバーの
信号無視による死亡事故もあったり

どの様な経緯でそのようなことになったかは
本人しか分からない限りですが
包丁も車も、物自体は扱いを間違えなければ
便利なものであることは明白

扱う人次第と言うことですね

将来は全ての物に
AIが組込まれて犯罪抑制したり
そもそも人が道具を扱うことが
無い様な生活になっていくかもしれませんね
 ⇒究極のダメ人間?(笑)

平々凡々な日々がおくれる
世の中でいてほしいものです





さて、巷のやな事件のお話ばかりになってしまったので
ぐっと軌道修正(笑)

記事を書いてから下書に放り込んだままで
アップがズレズレになってしまいましたお話です(^_^;)

先月行われました
「信州池田町地酒で乾杯 酒蔵めぐり」に行ってきました♪



今回で3回目との事ですが
毎年行っているやーです(笑)
過去2回は、ホントに”行っただけ”で
まぁハンドルキーパーということもあったので
飲めずじまいと言う・・・

酒蔵見学は楽しかったのですが
周りの酔っ払い様の雰囲気に
混じってみたいな~という思いが常々ありました

また遠方から来られる方と同じ
電車⇒シャトルバス での見学が
不便ないかな?という思いもあって
公共交通機関で行ってみました!

さて
酒蔵めぐりとあるように
池田町の2つの酒蔵
 ・大雪渓酒造さん
 ・福源酒造さん
どちらもこの日は解放されて入れるということで
工場見学気分で楽しみ~♪

まずは大糸線にて最寄駅の”安曇追分”まで
普段はこの界隈に電車で来ることは無いので
地元なのに初心者(笑)

大糸線、思いの外、人が多いな~と思っていたら
松本蟻ヶ崎高校の生徒がわいわいと占拠中★
はて?松本行でないこの電車に乗っているとは?

と思っていたら
同じ安曇追分で下車
どーも、大雪渓酒造でパフォーマンスするみたいですね
感じからして、吹奏楽部かな?

大糸線
久々に乗っての注意!
豊科・穂高などの乗降客の多い駅以外は
先頭車両のドアからしか降りられません
 ⇒他のドア開かない!と(笑)

切符も電車を降りる際に乗務員さんに渡します
駅員さんいたのにな~

なかなか知らないとやってしまいそうな
大糸線 ワンマンカーです☆

安曇追分の駅前には
既に大雪渓酒造行きのマイクロバスが待機中でした


我先に乗ろうとする
蟻ケ崎高校生たち

そして人数オーバーで乗れず(笑)
結局高校生たちは別の車に乗り込み
(乗り合いタクシーみたいなワンボックス)
無事出発☆

安曇追分から大雪渓酒造さんまでは
車で10分程度
信号に引っ掛からなければホントに直ぐです

前に座っていた60代?位のご婦人は
たまたま隣の席に乗り合わせた30代?位のお姉さんと
情報交換していたみたいで
安曇野庁舎横、豊科近代美術館のバラが見ごろで
そっちに行こうか、こっちのお酒に行こうか迷って
お酒飲みに来たんですよ~

なんて会話をしつつ、
携帯電話に掛かってきた
おそらく待ち合わせ先の方と電話しつつ
皆さん忙しい(笑)

そんなこんなであっという間に到着☆

やーはそのまま
バスを乗り換えて
福源酒造さんを目指します!

朝一で行った方が空いてるかな?と

福源酒造さんは
池田町の中心部にほど近いところ
大雪渓酒造さんからは
さすがに歩いて行ける距離ではありません(笑)

実際、結構な距離です☆
安曇追分⇒大雪渓酒造:2.8km
大雪渓酒造⇒福源酒造:4.2km

途中
池田町ハーブセンターに寄って
ココでも数人が乗車

大学生?新社会人?くらいの若い3人組は
バスに揺られて
歩ける距離じゃなかったね~
なんて言っていました(゜-゜)

飲んだら歩けません!(笑)


さて
そうこうしているうちに
第1目的地の「福源酒造」さんに到着


はっきり言って
普段通り過ぎても気付かないですね☆
建物は少し奥まっているので

というか立派な立て看板にしっかり目を見やらないと
まさかこんなところに酒造場が?といった雰囲気
まぁ普段は一般の人は立ち入れない
工場と同じなので致し方ありませんが(^_^;)

中に入っていくと簡易テント下で
かき氷のお出迎えがあります
といっても、まずは建物中に入って
飲食用のチップを購入しないといけないんですよね
イマイチその辺の仕組みが分からず(*´ω`*)

前の人にくっついて
ぞろぞろ建物の中へ

まずは受付で今回の「信州池田町地酒で乾杯 酒蔵めぐり」の
イベントチラシにハンコを押印してくださいます


(チラシ持っていないとここでもらえます♪)

両酒造の受付でハンコをもらうと
なんか景品がもらえるという
いわゆるスタンプラリー的なヤツですね

その先にはウェルカムドリンクの
甘酒がいただけます♪
これがまぁ美味しい☆

今思えば買えばよかったんですけど・・・
酔っ払って買わずに帰宅してしまった

そして通路には
福源酒造さんの商品が陳列されていました


長い通路にはクラフト作家さんの
手作り木工品も陳列されてました


その先で、飲食するためのコインの販売!
1枚500円 3枚で1500円が1000円になっていました


一番のお目当ての試飲は1チップ(500円)なのですが
最初意図がつかめなくて
試飲1回1チップかと思い(^_^;)
じゃあ3チップ(1000円)と
買ってしまったのですが
試飲だけできればよい人は1枚でよいです

試飲場所は廊下に配置されたテーブルに
お酒が並べられていて
ちょっと狭いんですよね☆


どうしてもその場で飲んで、次のお酒に
ってなってしまうので
3~4人いると身動き取れない(笑)

ここら辺は要改善ですねぇ

ちなみに、試飲する時にはおちょこをもらえますが
こちらは持ち帰り可との事
3種類から選べるので、何となくお得感があります♪

試飲できるお酒は10種類くらいあったかな
番号が振られていて
若い番号は蔵出し無濾過のお酒とか?
最後は梅酒(梅を日本酒につけた梅酒?)

取り敢えずひと通り飲んだ頃には
酔っ払い完成してました(笑)
合間にお水を飲んで
一気に酔いが回らないようには
気をつけていたのですが(*´ω`*)

試飲の隣の部屋では
オードブルが並んでいて、こちらは3品で1チップ


なかなかオシャレなメニューです


しかもシェフ自らが
配膳と提供もされていたみたいで
なんかよい感じの方でした(//∇//)

更に奥には
日本酒を使ったカクテルの提供もありました


こちらは1杯1チップ

イロイロイベントがあるみたいで
タイムスケジュールが貼ってありました


そうこうしていると
なんかコンサートが始まりました


やーも聞きながら
カクテルを飲んでいたら
(1チップ消費!)


酔いも加速(笑)
途中受付に戻って
甘酒いただきました

ホント美味しい( ̄∇ ̄)

その後酔い覚ましを兼ねて
酒蔵見学をして


特に説明の方がいるわけでもないので


分からず見ていると、ただの倉庫です(笑)



工場見学などは
やはりガイドがないと
面白さ半減ですねー

説明書きもあったのですが
酔っ払い中は
目がショボショボして
読み取れない(笑)

そんなこんなでしたが
小一時間ほど滞在して
循環バスに乗り
再び大雪渓酒造さんに戻るのでした!


福源酒造さん





  


Posted by やー at 20:37Comments(0)雑記写真食べもん世間の動き

2018年06月08日

「山賊揚げラーメン」は久々のテンホウ♪




大リーグでは
大谷選手 田中選手共に緊急降板してしまいましたね
1シーズンを戦い抜くのはやっぱり大変!
元気に復帰して活躍していただきたいです

先日は
過去の辛酸な事件として
池田小の事件/秋葉原の事件が
報道されていましたが
実際随分経っていたな〜と思いました

相変わらず、殺人事件などは
なくならないですが
もっと平穏な生活を送れる
世の中になってほしいものです(´-`).。oO



さて!
久々にガッツリ
お肉系を食べたいなーと思いつき
うろうろして行き先を決めました!

そうだ!テンホウに行こう!

いつぞやの
スタンプラリーで
すっかり燃え尽きて_(┐「ε:)_
テンホウさんとは
ご無沙汰でした★(笑)


テンホウさんの最大の利点は
年中無休なので
いつ行っても安心( ^ω^ )

さて
かつてイロイロなメニューを
食べまくりましたが
久々に選んだのは

「山賊揚げラーメン」
と小ライス

餃子も食べたかったのですが
そこまでお腹減ってないかな?と

程なく出てきました
このボリューム!
すごいですねぇ〜(笑)


スープに浸かっているところから
ドンドンふやけてしまうので
一旦ご飯の上に退避


退避したら
山賊揚げ丼になってるし(*´ω`*)

ラーメンの上には
もやしが敷いてあって
スープに浸らないような
工夫もしてくれてるのですね♪


さらに
ほうれん草やネギで
油けのものを
サッパリ食べさせてくれる工夫☆

まずはひと切れ食べますと
ウマーイ( ̄∇ ̄)
肉厚でジューシーな上に
少しラーメンスープを吸って
揚げ物プラスな味になってます

ちょいと味変しようと
マスタードをお肉に塗って食べますと
これまたピリッと
美味しい限りです♪

ラーメンはいつも通りの味
可もなく不可もなく

ラーメンを汁物にして
山賊揚げ小丼も
食べ進めていきますが

山賊揚げにご飯は
最強ですねー(//∇//)

これは太るためのご飯です(笑)


満腹満足で
お店を後にしました☆


月末の生中セールの時に
また来るかぁ〜♪


  


Posted by やー at 20:22Comments(0)雑記写真食べもん世間の動き

2018年06月08日

ちはやふる-結び- 貸切映画鑑賞会★



先日梅雨入りが宣言されましたね
例年よりちょっと早いのかな?

その日は雨降りで気温も下がったのに
その前後日は真夏日!

気温差も10度以上で
そら体調もおかしくなりますわ〜(*´ω`*)

気温も湿度も
アップダウンが激しいので
体調管理には
気をつけましょー☆



時系列でいうと
大分前のお話になってしまいますが(^_^;)

見てきました、映画「ちはやふる-結び-」

前作の2部作は見ていたので
それなりに期待していました♪

※一部内容バレがありますので
 内容を知りたくない方は
 読み進めないようお願いしますm(_ _)m











原作については基本的に未読

漫画原作の映画化は
如何に別物と思いこんで見れるか?
もしくは原作を見ないか
に掛かっていると思います(笑)


結論としては、楽しめました♪
・・・が、原作未読でも
内容が多すぎて、なかなか大変でしたね

後に原作を見ましたが
かなりあっちこっちからを
つぎはぎしてストーリーラインをまとめていたのが
分かりましたが(^_^;)

ラストシーンに辿り着かせるために
後輩の新キャラを出さなければいけなかったり
原作にはない新と対戦させるため
太一の成長のために名人をだして
千早の見どころを作るために
オリジナルの準クリーンを出したり

2時間で納めるには
やっぱり大変ですね(^_^;)

それでも中にはよいシーンが沢山ありました♪
特に、「ヒカルの碁」でも語られたましたが
過去から連綿と続くカルタ(碁)は
先人から続いてきた物を自分が受け継ぎ
そして未来に受け渡す

そんな思いから
千早は先生(カルタ部顧問)を目指すようになり
映画では実現して終幕となります




余談・・・

アイシティシネマで拝観しましたが
えーーっと
誰もいません!(笑)



しかも
この日上映時間が最も遅くなる映画だったため
見終わった後は
なんと、アイシティ自体も閉館Σ(゜△゜)

館内残っているのは
やーと、映画館スタッフ2名
警備員さん2名のみ

非常口からでました(笑)

いやー
申し訳なかった・・・

やーが見に来なかったら
みなさんとっくに帰れていたのに<(`^´)>

という状況でも
マイペースにパンフレット買ったり
してましたけどね


映画自体は既に
上映が終わっているので
DVD/BRが出るまでは見る事できないと思いますが
ご興味あられる方は是非!

娯楽青春映画としては
かなり良いと思います♪


個人的には
原作の1・2巻(映画に出ない小学生編)を見られてから
前2部作⇒今作
そして、原作を改めて見ると

かなり内容がしっかりわかるし
松岡さんのカルタが凄い事が分かります(笑)









  


Posted by やー at 17:41Comments(0)雑記映画やら漫画やら

2018年06月05日

丸亀製麺さん「タル鶏天丼とぶっかけうどん」




中米のグアテマラで火山噴火したみたいですね
ハワイでの噴火も活発みたいですし
日本でもちょいちょい

太平洋沿岸は地面の下でなにやら
起こっているのですかね〜??
戌年だから活発?(関係ない)

被災地の方が早く平穏な生活に
戻れることをお祈りします


さて
先日丸亀製麺さんに行きましたら
「タル鶏天ぶっかけ」なるメニューが売り出されていて
とり天好きなやーとしては
早速トライしてみました

入り口には大きくPOPが飾られて



入店が閉店近かったからか
麺が切れてしまって
しばらく時間がかかるということでしたので
待ちながらメニューをジロジロ見ていたら
「タル鶏天丼(小)」というメニューも発見!

結構お腹が空いていたので
ご飯ものに惹かれてそちらに変更〜♪


うどんはうどんで食べたかったので
シンプルにぶっかけの並を一緒に☆


うどんはいつも通り
シコシコ麺が美味しいです( ´ ▽ ` )
以前、四国は香川でもうどんを食べましたが
遜色ないなあ〜
もちろん雰囲気や、細かな味や麺の違いはありますが
それは香川の中でも一緒
店ごとに違いますからね

近場で美味しいうどんを食べられるのは
幸せなことです☆

さて
本命の「タル鶏天」は・・・
まず上にかかっていたタルタルが
思いの外酸味が強め
ハッキリ柑橘の酸味・・というより
さわやかな香りが口に広がり

今まで食べてきたタルタルとは
ちょっと違いました☆ (о´∀`о)ウマー

ハマる人はどハマりする気がします(笑)

やーは
丼にしたので
鶏天がツユに浸ることもないので
サクサクの鶏天にしっかりタルタルのみの味で
食べれたので、また美味しかったのかな?
丼ツユも相まって、また美味しかったあ♪


「タル鶏天」については期間限定?かな
鶏天好きな方
タルタリストな方
(孤独のグルメ見られてる方は分かりますね?(笑))

ぜひトライしてもらいたい一品です( ´ ▽ ` )


・・・
そういえば、POPの写真を見て気づきましたが
やーのいただいた「タル鶏天丼」はぶっかけと違うからか?
ゆずも水菜もトッピングされませんでしたね?

はて??



丸亀製麺さんのイメージキャラクター
いつのまにか松岡茉優さんに変わったのですね
知らなんだ〜


「あまちゃん」に登場の時
初めて意識して拝見した記憶がありますが
役柄のせいか、きついイメージだけ残ったのですが

「ちはやふる」の若宮詩暢役は
なんかドハマりなイメージで(笑)
すっかりお気に入りとなってしまいましたね☆
「ちはやふる」は映画⇒原作の順番で拝見しましたが
個人的には違和感が無く
受け入れられましたね~

お気に入りの役者さんです♪









  


Posted by やー at 13:05Comments(0)雑記写真食べもん世間の動き

2018年06月04日

第4回安曇野ハーフマラソン!お疲れ様でしたぁ☆







昨年は参加した「第3回安曇野ハーフマラソン」

今年はエントリーに遅れて
あっけなく締切の憂き目に(苦笑)
確か1週間くらいで
募集人員(5000人)に達したとかなんとか

ここ10年位は特に、何処のマラソン大会も人気みたいで
その中でもとりわけ人気のある大会は、受付開始数秒で終わり・・・
というか電話繋がらないそうですね(^_^;)

まぁ参加できないのはしょうがないですが
プレ大会から一応見学には来ているので
今回もスタート地点まで行ってきました


今年も天候には恵まれての快晴!


常念岳も顔を出していますね♪

まぁあまり暑いと、ランナーにはちょっとつらいのですが
今年はなんと真夏日になったみたいです★
(午後2時頃だと思うので、競技中は25~28℃くらいか?)

さて
スタート地点の豊科南部公園に到着



家を出る前にわたわたしていたら
開会式には間に合わず(^_^;)
選手がスタートブロックに移動している所でした

まぁ一部の方は
表彰場所で、ゲストの有森裕子さんと写真撮っていましたが♪


みずんも子供たちに人気ですね☆



9時前というのに大分気温が上がってきて
噴水では子供たちが水に入って遊んでしました
カゼヒクナヨー(゜O゜)

昨年はランナーだったので
スタート前のスタート地点は見れなかったのですが
今年はふらふら歩きまわってみました

ゆるきゃら(なーのちゃん:信濃毎日新聞のマスコット)が
イロイロ子供たちと写真撮ったり
音楽に合わせて指揮したり
間を取っていました(笑)



有森さんも移動してきて
スタート台におられました
選手に向かって、いつも通りのハイテンションな声援送って
あっという間にスタートの号砲!



有森さんとハイタッチしながら
選手はスタートしていきます(笑)
・・・ちなみに有森さんは先回りして
  都合3ヵ所でハイタッチしています
  ⇒スタート・自転車広場・折返し後15km位のところ?
  (第3回大会時)


さて
ハーフマラソンの選手が行って(10分くらいではける)
すぐにファミリーマラソン(2km)のスタートです

ファミリーマラソンはしっかり見たことなかったのですが
トップの親子はなんと、6分ちょいでゴール!!
早すぎでしょ?!(笑)
(ちなみに東京からご参加の方だったみたいです)

ファミリーマラソンはもっと和やかな感じかと思ったら
上位はアスリートでした☆
(どちらかと言うと、お父さんがよく頑張られたな・・・と(笑))

なんにしても一生懸命というのはよい事です♪


ファミリーマラソンも終わったところで
ハーフマラソンスタート後40分ほど
今から自転車で中間地点に行っても
トップ選手は通過済なので
予定時刻から18km地点に行ってみました

スタートから57分くらいで早くも来ました!!

しかも単独のぶっちぎりです
結局トップの方はそのまま
4連覇でゴールとの事

おめでとうございます


他の参加された皆さん
おつかれさまでした♪




































  


Posted by やー at 13:05Comments(2)雑記写真安曇野世間の動き