2018年10月31日
29日はニクの日~♪

10月も最終日
世間様ではハロウィーン な感じですが
つい10年前にはそんなの
目につく限りではなかったのですが
皆さん商魂たくましい限りです(笑)
さて遠くブラジルでは新大統領が決まって
ブラジルのトランプだ!などと揶揄されてる方が選ばれて
大丈夫ですかね?
韓国でも徴用工が訴訟だ~!って
しかも最高裁で勝訴って(゜-゜)
賠償の件は韓国の政府と個人でやってもらえないんですかね?
よくわかってませんが・・・
さて
先日は、肉(29)の日
分かりやすい語呂合わせで
特にイベントをやっているわけではないですが
びっくりドンキーさんにて
「ガリバーバーグ」という大きなハンバーグのイベントを
やっているのを思い出し
行ってみる事に
平日だったのにそれなりに混んでいたのですが
早速注文
今回頼んだのは
ガリバーバーグの「おろしそディッシュ」

うむ 確かに大きい!(゜-゜)
しかし、ハンバーグ自体が柔らかくて
食べやすいからか
ぱくぱく食べれてしまいます

肉汁もそれなりにいい感じ♪
この日は体調が悪かったのか
満腹中枢が壊れていたのか
完食した後に お腹がぐ~っと鳴るっていう(^_^;)
自分もビックリでした(笑)
しっかり体休めよう
明日から11月!
安曇野から見る山は 薄っすら雪化粧を始め
今朝は2℃と 既に冬ですね
皆さんも風邪などひかぬように
気を付けましょう!
2018年10月29日
絶品!鶏白湯ラーメン再び「いっこく」さん

以前にも記事をあげたのですが
先日半年ぶりに食べる機会があり
やっぱり、これはおいしいラーメンだ!!(^^)!
と改めて思ったので
再記事に(笑)
場所は安曇野市明科の
国道19号線沿い
安曇野ICからは19号線に出てから
北へ10分ほどかな?
看板が見えてきます

はるか昔はすぐ近くに
パチンコ屋さんがあったのですが
今は更地となって分譲中
逆に看板は見つけやすいですね♪

店舗入口に営業時間が張り出してありましたが
現在は、昼営業だけになったみたいですね
夜の部は消されていました
前回で注文までの流れは把握済
券売機前でうろたえることもなく(笑)
結局は前回と同じ「鶏白湯」を選択
店内は他3組ほどで
コミコミではなかったので
ゆっくり食べられました♪
ほどなく、ラーメン到着

前回と変わりなく
白濁の鶏白湯に、煮卵・チンゲン菜・メンマ
真空パックして低温調理をしている「レアチャーシュー」
その上に柚子胡椒
白髪ねぎと糸唐辛子
麺は平型の中くらいのストレート

この麺がまたおいしいんですよね~♪
するすると食べれて、スープが程よく絡んで
あ~ 大盛にすればよかったか(笑)
チャーシューは前回も絶賛でしたが
生ハムかのような、ちょいレアっぽい感じもある
まあ美味しいこと( *´艸`)

気づけばあっという間に
食べ終わり
やーとしてはほとんどあり得ない
スープも完飲!!
苦手なメンマも、ちゃんと味付けをしてくれてるのか
こちらもおいしくいただけて
ホントに美味しい1杯です☆
次こそは違う一品を食べてみよう!(笑)
2018年10月28日
池田町の秋 おすすめスポット☆

土曜は午前中怪しかった空模様も
日曜はすっかりそんな気配もなく
秋晴れ!!!
午前中にすっかり履き潰した
スタッドレスタイヤを新規に買いなおして
ついでに交換(早過ぎ!(笑))
その後そういえば今年はまだ行っていなかった
安曇野市のお隣
池田町の「七色のカエデ」でも見てくるか
と、ちょいと覗きに('ω')
カメラ愛好家の方たちや写真家さんたちは
比較的早い時間(ってか夜明け前)に現地へ行って
人が来る時間には引き上げてくる
習性があるので(笑)
昼近いこの時間なら
空いてるかな?
現地へ行ってみると
ちょうどシーズンピークのためか
臨時の屋台も出ていました☆
そりゃ掻き入れ時ですもんね( *´艸`)
駐車場も100台近く止まっていて
ちょっとびっくり( ゚Д゚)
さて「七色のカエデ」はといいますと

おお~
綺麗に紅葉していますね♪
残念ながら、七色は過ぎちゃって
三色くらいでしたけど☆

10年ほど前に
「報道ステーション」で紹介されてから
特に人が増えたからか
樹の根回りが踏み固められて
大分弱ってしまったそうで
5年ほど前だったと思いますが
柵代わりのロープが張られて
樹に近づけなくなりました('ω')
でも、長生きしてもらいたいもんですから
その方がよいかと思います☆

青空との赤のコントラストが
特に綺麗でした♪
さて
見学している間にもどんどん
車が来ているので
さっさと退散(/・ω・)/
そのまま帰宅でもいいのですが
池田町にはもう一か所
おすすめの場所があります
やーは、大体「七色のカエデ」の帰り道に寄ります
場所は「長福寺」
本堂前に大イチョウがあり
少し遠くからもこの時期は
山腹に黄色のワンポイントとして目立つので
気づく人もいるかと思いますが
結構細い道を行かねばならないので
あまり大型車でいくのは向いていません★
さて
現地に到着してみますと
やはり知っている人だけが来ているという感じで
4人ほどしかしませんでした( *´艸`)

昨年は確か行き遅れて
散った後だったような
今回はまさに紅葉満開 全開!
真っ黄色ですね~
背が高いですね~♪

駐車場からの道すがらにお地蔵様が見守っています
顔の向きが1体ずつ違うのが
ちょっと面白い( *´艸`)

ちょっとイケメンな1体と
イチョウをバックに(笑)
白馬の山々も見れますよ

道はほんとに細いので
行かれる方はお気を付けください~
どちらも
今週末には散っちゃってる気がするので
見ごろは今月一杯かな?
2018年10月27日
ハロウィンイベントな食べ物☆

昨日の金曜日は
その名もひっそり引退?
と思わせるくらいの
プレミアムフライデーと
来週の前倒しでハロウィンっぽいことも
あちらこちらで行われていますね
お店も既に認知されたイベントととして
便乗商品がたくさん(笑)
そんな中でこんな商品を
ファミリーマートさんで発見★
「パンでロシアンルーレット」
まあ食べ物でお遊び的なものは
いかがなものだろう?
と おっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが
やーは職場で休憩時間に
配ってみたら
思いのほか盛り上がりまして(笑)

いい気分転嫁になったので
ありかな?と思いました♪
ちなみに”当たり”を引いた方に
味を聞いたところ
なくはないな~
こんな商品もあるかもしれないと
ワサビはそこまできつくなかった模様です( *´艸`)
2018年10月26日
ノスタルジーに浸ろう! 飯縄山登山!!

ノスタルジー
・・・フランス語で「過ぎ去った時間や時代、ふるさとを懐かしむ気持ち」
との事
そう、先日 やーは突然ノスタルジーに触れたくなり(笑)
なんかないかな~と
で、天気予報を見ていると
全国的に晴れの予報
・・・そうだ!山に行こう!(笑)
何が「そうだ!」かは分かりませんが(^_^;)
長野県内の小・中学生は
ほぼ間違いなく、登山と言うものを経験していると思います
今は知りませんが、やーの時代は
学校ごとに、何時登るという年間スケジュールが組まれ
いい季節に登れる学校もあれば
今かよ?!という時期になる学校もあった(はず?)のです
※特に臨海学校と言われる
長野市内の学校御用達の、新潟県寺泊の施設は
順番によっては、7月初めだったり、お盆明けだったり
→やーは、お盆明けでしたので、クラゲだらけの海に飛び込め!という
地獄の様な海体験でした(笑)
やーが過去、学生時代に経験した登山は3つ
1.飯綱登山 (小学校)
2.白根山登山 (中学校)
3.燕岳登山 (中学校)
取り敢えず小学生でも登れたんだし
飯縄山に行こう!<(`▼´)>
記憶はほとんどないのですが
頂上に着いた!と思ってからその向こうに
ホントの頂上があって、まだ歩くのか~
と、がっかりした記憶のみが残っているくらい
きつかったとか、何処を歩いたとかが
ほぼほぼすっぽり抜け落ちているので
登山ルートを確認しつつ
まぁ何とかなるべ☆
との結構軽い気持ちで向かいました
(ホントはダメですけどね)
最近はネットで調べれば
地図やコースタイムなどが簡単に入手できるので
とても便利ですね
時間の目安があるのは特に☆
一応コースタイムを参考に
やーの計画としては
AM 9:00 一宮鳥居口から登山開始
AM11:30 山頂到着~お昼ご飯休憩
PM12:00 下山開始
PM 1:30 駐車場戻り
ざっくり4時間30分くらいの計画です
さて当日
安曇野はこの時期恒例の川霧が発生しており
長峰山のライブカメラで確認すると
(スマホ・タブレット用はこちら)
綺麗な雲海が見れましたので
ちょっと行ってみるか!と
いきなりの寄り道(笑)
雲海は見れても、その上も曇っていると
あまり意味がありませんが(^_^;)
今回はちゃんと青空が見えているのでいい感じでしょう!

バッチリです!
松本平の方

白馬方面

東の方は太陽があるので
また綺麗に見えます

さてこの時期
安曇野の長峰山山頂では恒例の
そして知る人しか知らない(笑)
「チェーンソーカービングショー」を行っているのです!

騒音対策のためでしょう
寒い不便な山の上で
ひっそり行われるこの大会
なかなか、安曇野市民でも実施されてることすら
知らない人がほとんどではないでしょうか?(+o+)
実際ホントに目の前で見れるので
なかなかの大迫力です
(大音量でもありますが)
ぜひ機会があれば見学されてみるのも
良いかと思います
やーはこの後、山登りなので(笑)
早々に立ち去りましたが
チェーンソーでの実施場所のすぐ脇のベンチに
わんこがくくりつけられていました
難聴にならないか心配です(+_+)

さて
ずばっと車で飯縄山登山口駐車場まで移動
今回は南登山道ルートなので
大座法師池から車で5分ほど
ゴルフ場のすぐ隣の、一の鳥居苑地の駐車場です

50台ほど止められるほど広く
トイレも完備なのでなかなか便利
トイレ脇の看板には

クマか~(^_^;)
一応気を付けよう
やーが着いた時は
駐車場に既に40~50台は止まっていて
大盛況です
今回の登山もいつも通りの普段着(自己責任ですが)
持ち物は、先日購入した「mozのバックパック」に
・ドリンク(500ml)x3 (こんなにいらなかった(笑))
・防寒用上着
・おにぎりx3
・モバイルバッテリー
・カメラ
やらなんやらをごしゃっと(笑)
結構入りましたね☆
(写真撮り忘れ)
さて行くぞ!と思ったのですが
登山道がよくわからなかったので、周りをきょろきょろ
ぞろぞろ登って行く人がいらっしゃったので
後をついて行ったので迷うことなく
一の鳥居に到着(笑)

飯縄山登山道
石がゴロゴロしていて
何とも歩きにくいですね(^_^;)
今年春に「金時山」に登りましたが
あちらの方が初心者に優しいのか
足場がしっかり土だったので
そんなに足の裏が痛い
なんてことはなかったのですが
飯縄山は、しっかり足裏が痛い!!
登山開始10分で早くも嫌な予感(笑)
そんな時も
”いや小学生の頃に登ったんだから大丈夫!”
と言い聞かせ(自己暗示の世界)
とにかく歩みを止めないように
一歩一歩前へ前へ
途中途中にある
十三仏像の数字が上がるのを見ながら
次は~次は~と(笑)

登り始めて1時間ほどで
「天狗の硯岩」と呼ばれる
それなりに眺めの良いところへ到着
途中まあまあ紅葉している所もありました

そこから岩場をよっちら登って
(1ヶ所鎖場もありましたが、使わなくてもOK)
一気に視界が開けました!
でも東側は雲に覆われて視界がほぼ0<(`^´)>

山頂を見やっても
どんどん雲に巻かれていますし
こりゃー眺望は期待できんかなぁ
視界が開けて頂上が見えると
逆にあとこれだけあるか~と
ちょっと失速(苦笑)
ここら辺でかつてない
ふくらはぎにピキーンとつった感が!
や・やばい
立ち止まってしばし
ストレッチやらをして
今まで以上にゆっくりペースに落として
ノロノロカメの様な歩みに
AM10:25 なんとか
西登山ルートとの合流地点に到着
ここで初めての休憩
(って遅いかな?)
もう少し細目に休憩を取った方が
疲れが少ないと思うのですが
今回は休んだら帰りたくなるような気分で(苦笑)
今思えばこのルート、小学生の1学年が
歩ける場所じゃないわ と気付く
多分西登山ルート(戸隠中社からのルート)を
登ったんだと推察
さて、少したっぷり目に休んで
(一瞬もう帰ろうかな?と思ったのですが)
再度出発
自分の体重の重さが憎々しいと思いつつ
爆発寸前の膝をだましつつ
飯縄神社まで登ってきました

残りの道すがらと
帰りの無事を一応お祈りしまして
見えるはあと少し!
と気力を振り絞って登りました
そして到着~!!
と思いきや
目の前にさらに山がありますけど?<(`^´)>
って30年前も思ったのを思い出しました(苦笑)
そうだ
飯縄山のピーク(頂上)の手前に
ダミーがあったなぁ

今見れば
ここからはそんなに大変そうではないけど
当時はもう ホント泣きたくなるような足取りだった気がします★
さて真の頂上まで約15分
前日の雨でぬかるんだ道をテクテク
道の周りは笹の林
これも以前の記憶にあり!
そしてついに、ホントに頂上到着!

まわり雲で何も見えな~い(涙)
まぁそれはそれで仕方なし
取り敢えずはへたり込んでドリンクタイム(笑)
500mm一気飲みしちゃいましたね
身体が一気に冷えます(^_^;)
時間はAM10:50
1時間50分で登ったので
コースタイムよりはちょっと早かったかな?くらい
お昼ご飯のおにぎりを食べながら
改めて周りを見渡すと
西の方の眺望だけ少しあって
白馬岳が見えました!
そしてふと周りを見ると
クッカーを使ってしっかりお昼ご飯を作っている
アルピニストたちの面々☆
午後の行先を相談している人たち
う~ん こっちはもう
早く下山して温泉でも浸かりたいのに~
ここまで来ておいてなんですが
山の魅力があまりわかっていません
ただ、この景色を見るためには
自分で歩いて登るしかないんだなってことは分かるので
この景色を見るため
登りきった達成感を得たいがために
人は山に登るのだろうな~と思うのでした☆
さて
帰ってだらだらしたくてたまらないので
休憩もそこそこに
AM11:20下山開始
下りはトントンと降りていけるだろうと思いきや
膝が痛くて痛くて
登りのペースを下回る速度☆
更にすれ違いが大変なので
譲って譲ってさらにのんびり
岩場の足元が足の裏を刺激しまくってくれて
結局のろのろと下りきったのは
PM1:00
下りに1時間40分なので
ほぼコースタイムかな?
登りに比べると明らかなペースダウン(+o+)
まぁ実際ゆっくり
ホントにゆっくり下りてきましたけど
それでも膝がぁぁぁぁあああ<(`^´)>
ホント下り 辛かった~
でも下りで唯一よかったのが
午後になって東側の雲が晴れて
遠く 槍ヶ岳が見えました

この景色はやっぱり下界では見れないよな~
さて
汗だくではなく、すっかり汗が引いてしまいましたが
お風呂に浸かりたかったのと
改めてご飯も食べれるように
市街地まで戻り
「裾花狭温泉うるおい館」に!

一度来てみたかったのですが
なかなかチャンスが無く
初入湯!(*^_^*)
茶褐色のお湯で
沸かしとの事ですが
気持ちぬるめなのでのんびり入れて
いい感じです~♪
身体を洗って
既に筋肉痛が出始めている足をモミモミして
ぼへ~っと
サッパリして出ると時間は既に
15時前(+o+)
お昼ご飯はもう食べられないな~と
1階の売店で
名物?「ちくわパン」をゲット(笑)

信州人御用達の
ビタミンちくわの中に
ツナと玉ねぎが入っているスペシャルな一品

ついでにデザートと
チーズタルトも買って
お昼ご飯と言うより3時のおやつ的な
食糧品を食べて帰宅したのでした
は~ 疲れたぁ~
2018年10月25日
諏訪めぐり

先日
免震・制震用のダンパーの偽装問題で
一部大騒ぎになりましたが
多分 告発した方はここまで大きな問題になると
思っていたのか、いなかったのか
人の命に係わる事とは思いますが
正直、震度7以上の地震が来た時に
耐えられるか?という保証は
出来ないと思うんですよね~
現実問題として
震度6くらいであれば問題は無いと思われるので
ビル倒壊につながる「かも」しれないダンパーでも
問題が公になって
会社関連の従業員とその家族
おそらく数万~数十万人規模になると思いますが
その方々が路頭に迷うかもしれない
と思うと
偽装>告発 でも仕方ないかな
って思う やーであったりもします
(もちろんそんな裏事情を考えなければ
ウソの情報をくっつけて販売しているメーカーを
突っつきまくるとは思いますが
実際問題、全て同じ品質の製品を作る事の大変さと言ったら・・・)
そして
日経平均株価の下落っぷりがスゴイですね!
まぁアメリカのダウ工業株価の影響受けてですけど
そんで原油高でガソリン価格の高騰も<(`^´)>
ガソリン高いとどこも行く気なくなってしまうので
ホント値下がりしてほしいです
・・・そんなこと言っていると
何年か先に
ガソリンを買えなくなるかもしれないし
ガソリンに置き換わるエネルギー欲しいです☆
どこかの記事で見た
海水?で動く自動車が一般になればな~
でも長野県には
海水が手に入らないんだよな~(苦笑)
さて
先日、野暮用で久々に諏訪を訪れました♪
朝ちょっと早めに着いてしまったので
時間調整で、諏訪大社秋宮へ

丁度結婚式用の写真を撮っていらっしゃる
カップル?がいたり
神楽殿がなんか賑わっていたり

思いの外観光客が沢山いて
ビックリでした
拝殿でお参りをして

次いで
上諏訪市役所隣の高島城を散策☆

要件はこの近くだったので
そちらを済ませてから
紅葉はまだまだといったところでしたが
青空の下のお城(櫓ですが・・)は
なかなか壮観です
その後お昼ご飯を食べに
ここ諏訪に来るとなぜか気になってしまう
「黄金マッハカレー」さんへ

正直な話 特別美味しいと思っているわけではありません(^_^;)
デカいから揚げも、1枚で十分なので
量が多いのを目的ともしていませんが
なぜか食べたくなる(笑)
注文をミスったのか
普通のカレーに唐揚げを1枚と言ったつもりが
チーズカレーにから揚げ2枚!

迫力満点ですね(+o+)
から揚げ1枚を食べ終わって
マスタードマヨネーズをかけて
2枚目のから揚げへ

店内はご店主のこだわりが満載で
特に、店内BGMが全くなく
それは 「から揚げのカリッとした音を聞いてもらいたい」
だからとか☆
う~ん THE こだわり!
実際ルーに浸さなければ
最後までカリカリで食べれたましたし
その音をBGMに食べている自分がいました(笑)
兎にも角にも満腹です(*^_^*)
さて
お腹も一杯なので帰ろうかと思ったのですが
諏訪ICから諏訪湖方面に向けて
なんか大渋滞・・・
土曜日のお昼ってこんな感じなのかな?
と思いつつ
脇道から抜けろーと
西に向かって行くと
あ 諏訪大社 本宮だ!
じゃー 寄って行くか(笑)

鳥居を潜ってすぐの、御柱脇の木は
黄色く色づき始めていましたね

拝殿でお参りして

帰りに参道のお土産屋さん前の
のぼり旗に 面白いイベント発見!

「お宝あそび」と題して
各地を巡り歩いてもらう
地域活性化のイベントですね~♪
-----------------------------------------------------------------------------
お宝を発見しながら、名所旧跡を歩いてめぐる遊びです。
開催期間平成30年7月30日(月)〜11月30日(土)
参加者数先着60組様
参加費用100円(ご家族で一緒にお遊びください。)
主催偉功とふれあう楽しい仲間・諏訪地域の景観を考える会
総合案内所手長神社
【神の国諏訪 お宝あそびHP】より
-----------------------------------------------------------------------------
参加費100円が ハードル低くて良いですよね
気軽に参加できます☆
最後に
「金運のガネーシャ」をお参りして

のんびり塩嶺峠20~19号線を戻ってきたのでした☆
う~む 疲れた(+o+)
2018年10月24日
限定商品にくすぐられる★

先日台湾で、電車の脱線事故がありましたね
おそらくスピードの出しすぎ との事ですが
電車に乗っていての事故は
乗客にはどうする事も出来ないので
ホント気を付けていただきたいものです
よくよく考えると
一人の運転手が何百人もの命を預かってるんですよね
毎日の仕事で、その辺りの意識が希薄になる
「慣れ」はある程度は仕方ないですが
運行の関係で、飛ばしていたのなら
考えものです
さて
飲食の企業様は
常に新製品の開発を行って
消費の循環を促していらっしゃいますし
そこにのっかる、新しいもの好きな人々(笑)
食べ物は、味・形(見栄え・歯ごたえ)・匂いなどの
感覚に訴えかける変化のアプローチですが
ほぼほぼは、「味」の変化が多いと思います
それって、口に入れた時から、のどを通過するまでの
ある意味一瞬の出来事のための変化
今回ちょっと気になったのは
ケンタッキーさんの、歯ごたえに対する変化だったので
ちょっと体験したいな~と☆
早速ケンタッキーへGO!
最近はスマホのアプリで
クーポン券等があって
提示すればいくらかお得 ・・・見たいのが多いですが
スマホ無い人や、知らない人は
常にちょっとだけ高く買ってるのか!
と思うと、なんか悲しい<(`^´)>
「ザクザク骨なしケンタッキー スパイシーメキシカン味」
280円→250円と 30円引きで買えました☆
さて
持ち帰りで家で実食!
どーん!

・・・イロイロ混じってますね(笑)
ついでに
マクドナルドさんからも、新レギュラーの
バーガーが出ていたので
そっちも合わせて食べるか!と
コラボさせてみました(笑)
マクドナルドさんの
「グランガーリックペッパー」

ガーリックと聞くと
ちょっと手を出したくなる やー☆
ついでに、ポテトと
先日も記事にしました
「コカコーラ plus coffee」
違和感が無さ過ぎて
ちょっと笑えました(*^_^*)
さて、まずは骨なしチキン

まわりにコーンフレークが付いていて
その下のチキンとの間に
スパイシーなメキシカンソースが入っています

ちょっと失敗だったのが
買ってから持ち帰って
食べるまでに時間を置いてしまった為
最も知りたかった
「歯ごたえ」のザクザク感が
ほぼほぼなくなっていたこと(苦笑)
多少カリッとした食感はあったのですが
言うほどでなくなってしまったな~
という 残念な結果でした(←自分が悪い)
いや、作り置きを入れてくれたので
そもそも少し冷めていたし
ザクザク感は損なわれていたんだ!
と 八つ当たりをしときました(冗談です)
メキシカンなソースはちょっとピリ辛で
美味しかったし、ソースが衣の下で
垂れないってのは、なかなかよいアイデアかな~と
一方のマクドナルドの
グランガーリックペッパー
※食べかけの断面です
気になる方は飛ばしてください(>_<)

グランシリーズは、そもそも高級路線を謳って
肉厚だったり、ちょっと贅沢な感じ
食べごたえはもちろんあります
味付けも濃いので、若い人にはいいのかな~と思いつつ
思いの外ソースの味が先に来て
ガーリックペッパーも感じるけど
マヨネーズ(ソース)強いな って感じでした
ハンバーガーは
食べた直後は、なんとなく物足りなく感じて
ポテトとかサイドメニューも食べちゃうんですけど
しばらくすると
お腹の中でずっしり 重たくなる感じ
最近この感覚が辛くなってきたので(苦笑)
ハンバーガーはホント食べないですね
まぁ元々あまり食べないのですが
(年に3~4回?)
新メニューや期間限定メニューで気になると
手を出してしまう 悪癖<(`^´)>
ハンバーガーが健康に悪いとは思っていませんが
バランスの良い食事をとるために
やはり、たまに食べるくらいにしとこうと思いました☆
2018年10月23日
雑誌の付録がスゴイですね! mozのバックパック

先日YouTubeを見ていると
とある動画で
雑誌の付録(ムック本?)の紹介している動画を見まして
最近の付録ってすごいなー( ̄◇ ̄;)
と改めて思っていました
その紹介動画では
「smart」さんの11月号に付帯する
バックパックの紹介をしていて
あ!コレ欲しい!と思って
書店を何店か回ったのですが見つからず。゚(゚´ω`゚)゚。
まあ仕方ないか・・・
と たまたま立ち寄ったセブンイレブンに
似た様なの発見!
そこかい!と突っ込みましたが(笑)

やーが見つけたのは
「moz」さんの バックパック
雑誌の付録かと思いきや
雑誌ナシ!(笑)
付録?のみの販売というなんとも潔い(*´꒳`*)
一応ちょっと悩みましたが
まあ買いました

表紙のお姉さんも可愛かったので☆(笑)
ちょっと使って見たのですが
思いの外中に入るし
外側も防水加工がされているのかな?
サイドポケット2ヶが
ペットボトル入るのかな?と思ったけど
中に荷物をそれないりに入れると
ポケットを圧迫して入れずらい(笑)
中も仕切りがないので
バッグインバッグで、バッグを入れて小分けして使っていると
なかなかです
惜しむらくは
ショルダーの紐同士をつなげる
アタッチメントがあれば
荷物が多くても疲れにくいのになあ
なんて贅沢なことも思いましたが
コレで2000円切ってるので
まあよかったかな?
まだセブンイレブンに
あるかもしれない!!!(笑)
2018年10月22日
九州物産展は うまいものばかり☆

大型スーパーなどで
不定期に開催されている各地の物産展☆
現地に行かずとも
現地から商品が来てくれて
あまつ ネット販売ではなく
現物を見ながら(試食しながら)ものを買えるのは
世の主婦の楽しみではないでしょうか?(*´꒳`*)
ま・まあ多少お高いのは仕方のないこと
そこだけは目を瞑るしかありませんが(苦笑)
さて
先日、山形村のアイシティで
「九州物産展」が開催されていたので
ちょびっと顔を出して見ました

やーは海産系が苦手なので
「北海道展」があってもなかなか行こうとは思わないのですが
「九州」「沖縄」の物産展は勇んで行ってしまします(笑)
今回購入したのは
◾️福岡「赤い恋人」

これ なかなか知っているヒトいないんじゃないでしょうか?
こんにゃくに辛子明太子が練りこんである
北の白い恋人の様な、スイーツではありません(笑)
まあまあ辛いって言う
次いで
◾️大分「鶏めしおにぎり」

◾️宮崎「チキン南蛮」

これは、この日のやーの晩ご飯(笑)
行く時間が遅いと
この手の、その日に消費しなきゃいけないものは
値段が下がっているのでお得だったりします♪
(サービスもしてくれるし(*´꒳`*))
◾️熊本「からしレンコン」

昔 熊本に行った時に
からしレンコンを買ったのですが
ポイっとしまったのを忘れていてダメにしてしまい
食べられずに後悔して、早6年くらいですかね
その時から
いつかからしレンコンを食べよう!と
誓っていたので(笑)
今回見事購入!
◾️福岡「辛子明太子(国産)」

福岡博多に、幾つの明太子を売るお店があり
どこが有名かは全く知りませんが(笑)
今回購入したのは「かねふく」さん
自分は全く明太子に興味がないので
(母親が好きなのでお土産に購入しました)
値段設定にビックリ!
国産ものは200gで3000円!
・・・っえ?そう言うものですか?
いや〜
メインのおかずでもなく(多分)
それだけでお腹が一杯になるものでもないので
ホントにビックリしました( ̄◇ ̄;)
でも、お店のおばちゃん・・お姉さん曰く
「国産は取れないから、こんなもんよ!」と
まあ確かめようがないのですけどね
さて
実家に持ち帰って両親の反応を見ると
値段は言っていなかったのですが
「これは美味しい!全然違う!」
と
何が違うのかはわからないが
美味しいとのことでした(笑)
おかん やるな〜( ✌︎'ω')✌︎
2018年10月21日
松本城そば祭り 2018

さて
松本城では毎年この時期そば祭りがあります☆
(記事のアップが遅くなってしまいましたが
実施されたのは10/6・7・8です☆)
地元だけではなく
各地からそば店の出店があるのでなかなかの盛況です
特に人気があるのは
県外からの出店舗
更に普段食べれない食材があったりすると
長蛇の列だったりします☆
今回やーのお目当は
昨年遠出して食べた、福井県の「越前そば」と
先日訪れた富山県の「白えび天ぷらそば」
そば祭りは10時から売り出し開始とのことなのですが
例年早目に始まっているのは知っていたので
30分ほど前位に着くようにGO!
早過ぎたら、ぶらぶら散策だ〜
なんて 到着して見たら
早速大行列できてるじゃん。゚(゚´ω`゚)゚。
それは・・・
富山県の「白えび天ぷらそば」!

ガーン( ̄◇ ̄;)
すでに50〜60人くらいの列
・・ムリっす
と 全く根性なしのやーとしては
空いているところでささっと食べようと
そんなブースあるか?と探していると
もう1つの候補
福井県の「越前そば」はほぼ列なしで
すぐ食べられそう!

早速お支払いをして
ほんとすぐにありつけました(*´꒳`*)

そば以外については
大根おろし・ねぎ・かつお節と
まあ長野でも手に入るし
作ろうと思えばできちゃうしね(*´꒳`*)

そんな感じなので人気がなかったのかな?
組み合わせがよいのか
やっぱり美味しいい♪
スルッと食べてご馳走さまです☆
ただ他の店もそうですが
量の割に値段が高いので
なかなか食べ歩くなんてことはできません。゚(゚´ω`゚)゚。
他のお店も見て回りましたが
これと言ってそそられるものがなかったり
行列だったり・・・
持ち帰りができて
昼〜晩御飯になりそうなものないかな?
と
片隅でひっそり出店していた
パンの丸正さん
やー お馴染みで、松本城の西側に店舗があるのですが
別ルートでよく食べることがあるのです
覗いてみると
「山賊バーガー」なるものをうっているではないですか!

顔出しついでに結局購入(笑)
迫力満点ですね

(取り出したところの写真撮り忘れ・・)
他にも、昨年あったか忘れましたが
足湯も入れるところがあったり

なかなか1日いても楽しい
感じでしたね
・・・1日は食べてられないか(苦笑)
松本城公園でのイベントは
かくも楽しいですが
駐車場が少なくて
周りの道も渋滞するのだけ
なんとかしてほしいものです
